スマートフォンに特化した代表的なライブ配信メディアのサービスと言えば「ツイキャス」でしょう。先日、サービス開始から8周年を迎えました。
いまではスマホでのライブ配信は当たり前のものとなりましたが、それよりももっと前の2010年2月3日からサービス開始したツイキャスは、その当時、(スマホよりも)パソコンからのライブ配信のほうがメインだったUstreamやニコニコ生放送などとはちょっと変わった存在でした。
しかし、サービス開始から8年の間に、ツイキャスは人気のライブ配信メディアのひとつとなり、今度はツイキャスを追うスマホに特化したライブ配信メディアのサービスが2016年以降から数多く生まれました。
その結果、サービスが乱立し、事実上の「ツイキャスからの配信者の引き抜き」が行なわれることによって、ツイキャスの配信者が他のプラットフォームへ流れていくケースを多く見られます。
個人の配信者へ還元される投げ銭的(ギフティング)なマネタイズの仕組みをもつ後発のサービスへいまでもマネタイズの手段がないツイキャスから離れる人も多かったのです。
そんな状況にも関わらず、ツイキャスは他のサービスと比べてもまだまだ人気を維持し続けていると言えます。
とはいえ、「配信をする人の賑わい」がどこよりもあるツイキャスは今のうちに次へつながる一手を打つ必要がある時期にきているのも事実。これまで、ライブ配信メディアにおける数々の文化(仕組み)を生んできたツイキャスだからこそ、後発のサービスに負けない「新しい賑わい」の仕組みに期待をしたいのです。
ツイキャスから事実上の「配信者引き抜き」が横行
先にも紹介したように、2016年以降スマホに特化したライブ配信メディアのサービスが多く生まれ、その結果、起きたのがツイキャスから事実上の「配信者引き抜き」です。
この連載の記事
- 第117回 ニコニコとAbemaTV協業 アベマ側へのメリットは何?
- 第116回 LINE LIVEは中高生がスマホ1台でライブ配信できる世界を作った
- 第115回 サイバーエージェントのライブ配信が事実上サービス終了へ
- 第114回 ニコニコの止まらぬプレミアム会員減少 だからこそ新事業の成長に注目
- 第113回 ゲーム実況者におすすめの機材 ローランドの新ビデオミキサー
- 第112回 約7万円のライブ配信機材「Liveshell X」が絶対的にオススメな理由
- 第111回 ライブ配信で万引き減った弁当店から考える「生中継カメラ」の絶大な効果
- 第110回 ローランドの新製品には現場の人が求める機能が搭載されている
- 第109回 世界のゲーム実況が集う「Twitch」が日本でメジャーになるために必要なこと
- 第108回 Twitterのライブ配信機能は企業から敬遠されていた
- この連載の一覧へ