遺族編84ページに対し、本人編は34ページだった
8月5日にデジタル遺品に関する効率的な取り扱い方をまとめた書籍「ここが知りたい! デジタル遺品」を刊行します。
デジタル遺品ってなに? という初歩的なところから、パソコンにアドミニストレーター権限でログインして持ち主のパスワードをリセットする方法などかなり具体的なテクニックまで解説しています。
そう書くと「裏切り者!」と罵られそうですが、本人目線で恥ずかしいデータを隠しきるための作戦もたくさん盛り込んでいるのでご容赦ください。デジタル遺品の対応に悩む遺族の立場と、手持ちのデジタル資産の行く末を整理したい本人の立場。この双方で役立つことを意識しました。
そうなると、どちらの立場でも同じくらいの情報量を提供することになりそうですが、書いてみると当初の予想と異なる結果になりました。全体で192ページの本となりますが、遺族向けの第2章は84ページあるのに対し、本人向けの第3章は34ページで、ダブルスコア以上の差ができていたのです。
決して第3章を手抜きしたり、第2章に気合いを注ぎすぎたりしたわけでなく、冷静に組み立てていった結果です。
この差にはデジタル遺品に関するある種の真理が隠されているように思います。
この連載の記事
- 最終回 PCやスマホのIME変換が恥ずかしい嗜好を簡単に暴いてしまう
- 第39回 iOS 11にしたら恥ずかしいデータが露わになりそうになった
- 第38回 iPhoneのプライバシーを鉄壁にする禁断の技
- 第37回 秘密のストレージは、物理的に隠して「見えなく」する
- 第36回 親のPC整理で、見ちゃいけないものを見ないコツ
- 第35回 実はWindowsでもMac並の強固なセキュリティーを実現できる
- 第34回 世の中には家族に見られていいHDDといけないHDDがある
- 第33回 隙だらけのUSBは暗号化機能「BitLocker」で自前鍵をかけるべし!
- 第32回 司法書士が死後の恥データを抹消するサービスは救世主なのか?
- この連載の一覧へ