この連載は江渡浩一郎、落合陽一、きゅんくん、坂巻匡彦が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回は江渡浩一郎が携わった「岩手発超人スポーツプロジェクト」を紹介する。
10月1日~11日、岩手県で国体が開催された。今回紹介する「岩手発超人スポーツプロジェクト」は、そのプレイベントとしてスタート。超人スポーツとは、さまざまな技術を使ってスポーツを拡張するプロジェクトである。スポーツで使うための先端的なデバイスを開発したり、デバイス用の新しい競技ルールを考えたりといったことで、新しいスポーツの楽しみ方を作ることを目標としている。
超人スポーツにもさまざまな方向性がある。今回は岩手県で展開するという趣旨から、それぞれの地方にお祭りや料理があるように、「ご当地スポーツ」という発想となった。そこで、岩手の文化を反映した新しいスポーツの開発がテーマとなった。
4月24日(日)、岩手県公会堂にてキックオフミーティングが開催。達増 拓也知事を交え、岩手ならではのスポーツの可能性について様々な視点から議論した。シンポジウムの様子はいまも見ることができる。
このプロジェクトは会場に来た参加者が主役となる。参加者みんなでアンカンファレンス形式でアイデアを出した。
5月28日(土)、「第1回超人スポーツワークショップ」としてアイディアソンを開催した。キックオフで出たアイデアを核とし、発展させ、6種類のスポーツのアイデアを考えた。アイディアソンの結果はここで見られる。
6月25日(土)~26日(日)、「第2回超人スポーツワークショップ」としてハッカソンを開催した。アイディアソンで生まれたアイデアを元に、実際にスポーツとして遊べるようにする。ハッカソンの結果はここで見られる。ハッカソンで結成された4チームはその後も会合を重ね、スポーツの開発を続けていった。
8月20日(土)、「第3回超人スポーツワークショップ」では本番発表を前提としたリハーサルを実施。ファシリテーターのコメントを受け、さらにスポーツとしての完成度を高めた。そうして、岩手発の4つのスポーツが誕生したのだった。
マンガにドローンと、自由な発想で生まれた競技
9月24日(土)~25日(日)、「いわて若者文化祭2016」が開催された。岩手国体のプレイベントであり、若者文化を集めて展示・発表する場だ。私たちの岩手発超人スポーツプロジェクト最終成果発表会も、そのひとつとして開催された。
盛岡城跡公園の一画にて4つのスポーツを市民にお披露目し、多くの方に体験してもらった。その後、審査会を経てシンポジウムを開催した。
さて、まずはその新しく生まれた岩手発の4つのスポーツを簡単に紹介する。
「クライミング・ザ・ウォールズ」は100m走ならぬ、10m壁登りである。ルームランナーのようなベルトの付いた器具を垂直に配置し、手には軍手をはめ、手でベルトを回す。プロジェクションマッピングで壁が表示され、動かすたびに登っている感覚が味わえる。
2人で競争し、10m登るとゴールである。ゴールでは山頂からの景色が見られる。手をひたすらに動かすのだが、それだけでも運動になり、爽快感がある。
この連載の記事
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- 第311回 YouTubeの再生を止めないために画面を自動でタップする機械を作った
- 第310回 地方に移住したいが、東京にとどまるべきか
- 第309回 「マジック:ザ・ギャザリング」という深淵の入り口に立った。まだ底は見えない
- この連載の一覧へ