3月28日、アスキー主催の「IoT&H/W BIZ DAY by ASCII STARTUP」において、「SORACOM×アウトドア・スポーツでどんなIoTができる?」というセッションが開催された。あらゆる分野でIoT化が進む中、スポーツという分野ではどのような未来が待ち受けるのか。
ソラコム代表取締役社長の玉川憲氏、ソニー UXプラットフォームSE事業室の上沢康豪氏、シーオス代表取締役社長の松島聡氏、SAPジャパン インダストリークラウド事業統括本部 ネクストイノベーションデベロップメント シニアマネージャーの吉越輝信氏が登壇し、にぎやかな議論となった。
それぞれのスポーツとの関わり
まずはソラコム玉川氏が、今回のテーマとなる「SORACOM Air」について説明。「昨今、IoTの進展著しく、2020年には500億台のデバイスがインターネットに繋がると言われてますが、課題となるのが、それらをいかにインターネットに接続するか。そこで『SORACOM Air』というモノ向け通信サービスを提供しています。価格も月額300円程度なので、これまで入れられなかった領域にも通信が入れられるようになる。おかげさまで1500以上の採用事例が出ていますが、スポーツは当社にとってもこれからの分野なので、ワクワクしています」とコメントした。
玉川氏自身、大学時代にテニス、会社でフットサルをやっていて「運動は大好き」。2週間後には石垣島のトライアスロンにも出場予定と、根っからのアスリートであることを告白。「子供の教育にも運動は大事だなと思ったりします」と日頃からスポーツに親しんでいるようだった。

ソラコム代表取締役社長の玉川憲氏
他3名もスポーツとは関わりが深いという。
ソニー上沢氏は、Cerevoで学生アルバイトをしているときにハードウェアの面白さに目覚め、2014年にソニーに入社。現在はテニスラケットセンサー「Smart Tennis Sensor」と、ランニング向けのスポーツデバイス「Smart B-Trainer」のマーケティングに携わる。

ソニー UXプラットフォームSE事業室の上沢康豪氏
スポーツについては「小学生の頃は相撲をやってました。というのも実家が相撲部屋でして、練習を本物の土俵でして、試合をマットでするような感じでした(笑)。中高ではバスケ、社会人になってテニスを始めました」という。
「Smart Tennis Sensor」は、まさにテニスプレイヤーに嬉しい技術で、ラケットに専用センサーを取り付けると、ラケットのインパクト位置、スイング速度、スピンレベルなどのデータを記録できる。「ユニークなのはプレイの様子を撮影した動画に各種データを重ねて表示できること。データからショットの良し悪しを判断するだけでなく、動きの中からフォームが確認できる」(上沢氏)という。
こうしたテニスのデータは珍しく、これを使ってデジタルコーチングができないか、テニススクールとも検討中だそうだ。
一方、「Smart B-Trainer」は音楽プレイヤー・心拍センサー・GPSなどが一体となったもので、ランナーが耳に装着すると、音声で心拍やペース配分などをアドバイスしてくれる。「音声で案内してくれるのが一番の特徴で、スマートウォッチのように走りながら逐次確認しなくても、状況を把握できる」という。そのほか、プロのランニングコーチである金哲彦さん監修のトレーニングメニューなども用意している。

Smart B-Trainer(出典:ソニー)
SAP吉越氏は「Smart Tennis Sensor」を実際に使っているそうで、ユーザーとなった経緯をこう語っている。「当社は業務システムを扱うスポーツとは真逆の会社なんですが、3、4年前にスポーツを含むエンターテイメント業界に参入しました。そこで車いすテニスプレイヤーの国枝慎吾さんの強さをデータで解明するなんて取り組みもして、そこで試合に感動してしまったんですよね。で、45歳からテニスを始めて、スクールにも通ったんですけど、おばさんたちにボコボコにされるわけですよ。それが悔しくて、たまたま知ったSmart Tennis Sensorを即買しました」

SAPジャパン インダストリークラウド事業統括本部 ネクストイノベーションデベロップメント シニアマネージャーの吉越輝信氏
スポーツという点ではシーオス松島氏も負けていない。「当社は流通関連のIoTアプリケーションなどを作っていて、そこで玉川さんと一緒に仕事をさせてもらっています。元々はアクセンチュアからスピンアウトした会社で、スパコン開発などが集まるトップエンジニア集団なんですけど、みんななぜか朝活で運動してから出社するくらいスポーツが好きで。自分も創業当初、B2Cの仕事がやりたいと思って、『Triathlon LUMINA』というトライアスロン雑誌を立ち上げたりして。それがスポーツ業界に関わるようになったきっかけですね。実際にいまでも毎年世界各地のIronMan(スイム3.8km、バイク180km、ラン42.195kmの鉄人レース)に参加しています」という。

シーオス代表取締役社長の松島聡氏
この連載の記事
- 第17回 シャープ買収の衝撃 日本が出遅れた「作り手市場」の逆転
- 第16回 あとは作るだけ!さくらとインテルがIoT開発のすべてを揃える
- 第14回 ソニー魂こめたカギ「Qrio」さらに便利に
- 第13回 ソニーのセンサーMESHが楽しい エアギターから音が出る!?
- 第12回 iPhoneにさしこむ“鍵” パスワードなくすPlugAir
- 第11回 iPhoneマップより便利! ARナビめがねTelepathy Walker
- 第10回 超楽しいィ~~!! ハードウェアスタートアップまつり!!!!!
- 第9回 「エアタッチパネル」や「ネットモーター」、粒揃いのIoTアイデア
- 第8回 情報表示ができる人感検知IoTマジックミラー
- 第7回 家庭内の見守りからペット撮影まで MESHで楽しむIoT電子工作
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- あとは作るだけ!さくらとインテルがIoT開発のすべてを揃える
- IoTの異才たちがLT18連発!SORACOMのフライデーナイト
- ベンダーの垣根を越えた「みんなのSORACOM」が止まらない
- 星の数あるIoTデバイスをつなぐSORACOMの全貌
- 横浜F・マリノスがInstagramをスポーツで活用
- 賃貸で月額課金型スマートロック!さくらインターネットとシステムソフトが賃貸住宅向けホームIoTの合弁会社設立
- 体操やフィギュアなどのスポーツ採点が激変する可能性
- ソニーのスポーツデバイス「Smart B-Trainer」が腹筋や筋トレに対応!
- これが未来! ドローンでPK戦などスポーツ拡張イベントがすごい
- スタートアップも集まる大人の学び場「熱中小学校」って何?
- 「税金195億のムダ」に見るディープラーニングへの理解のなさ
- 超おススメ「TIME LOCKER」に見る新時代スマホゲームのあり方
- IoTプラットフォーム「SORACOM」欧州でのサービス提供開始
- 新しい観戦スタイル!? チャットボットで試合情報を取得できる「Live Sports Chatbot」
- スマホに投球データ送れるIoT野球ボール、韓国展開を開始
- オーディオブックをトレーニングに導入 「オトバンク陸上競技部」スタート
- ソニー、横浜マリノスとテクノロジー&エンタテインメント分野でパートナーシップへ