この連載は江渡浩一郎、落合陽一、きゅんくん、坂巻匡彦が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回は江渡浩一郎が中島聡氏と清水亮氏のディープラーニングについての批判と反論についてコメントする。
産総研は、ディープラーニング(深層学習)に特化したコンピューターの開発を表明した。それについて、中島聡氏から批判があり、清水亮氏が反論した。これについて思うところをコメントしてみる。
まずそれぞれの意見を簡単にまとめておこう。中島氏は、国のスパコン戦略については単なる税金の流し込みであり国際競争力が増すわけでもなく、本気のディープラーニング研究には自作パソコンとGPUカードを組み合わせたマシンを購入補助するだけで十分、投資するのであればディープラーニング向けの専用ハードウェア(GPU開発など)が良いと主張する。
対して清水氏は、中島氏の国立AIクラウド批判は的外れであり、スパコンといっても目的・構成は異なり、実際に計算機資源が足りていないため、この投資は国によるインフラ整備として大きな価値を持つと反論した。
まずDisclaimerとして、私は産総研の情報領域の研究者であり、本プロジェクトとは間接的な利害関係がある。また、私は機械学習利用促進勉強会(MLEP)の初期メンバーの1人であり、清水氏とは同じメンバーとして何度か議論している。
さて、最初に共有しておかなくてはならないのは、中島氏が言う「スパコンは無駄」はおおよそ事実であるということだ。本件は、事業仕分けにおいて蓮舫氏が「2位じゃダメなんでしょうか」と発言し、大きな話題となった。いわゆる政争の具となったと言っていいだろう。

この連載の記事
- 第266回 HTMLにPythonを記述できるPyScriptを使い、ポケモンの種族値をデータ化してみた
- 第265回 会社と大学院って両立できますか?
- 第264回 たった数秒で結果が表示される!英語のPDFファイルを日本語に翻訳するGUIツールを作ってみた
- 第263回 きゅんくんの2022年ベストバイ
- 第262回 「働きながら大学院生」ってどんな感じですか?
- 第261回 「病み期はどう乗り越えればいい?」20代の“メンヘラ2人組”が60代の地方議員に人生相談してみた
- 第260回 世界最大の重機展示会に行ってきた(完結編)
- 第259回 世界最大の重機展示会に行ってきた
- 第258回 社会人の「勉強」って何をすればいいんですか?
- 第257回 作業時間はたった約1時間!音声通話アプリをAgoraで作ってみた
- この連載の一覧へ