プロセッサーや特定のアーキテクチャーへの非依存
CPUを独占的に発売しているインテルからすると奇妙に思えるかもしれないが、ISAやVL-Busのように、特定のCPUアーキテクチャーに依存するバスを構築すると、次世代や次々世代でまったく新しいアーキテクチャーを導入しようとしたときに、その妨げになりかねない。
インテルがPentiumで直面したのがまさにこれで、64bit版のVL-Busは486のバスを単に64bit拡張しただけでまったくPentiumとは互換性のないバスだったから使い物にならなかった。インテルはバスを占有することのメリットをまったく感じておらず、特定のアーキテクチャーに依存しない、逆に言えばどんなプロセッサーでも容易に対応可能なバスにすることで将来のCPUでも利用できるというフレキシビリティを最大限に確保することを望んだ。
結果としてx86以外のCPUもPCIを利用することになったが、これに関してもインテルは寛容だった。というのはx86以外をターゲットとした拡張カードは、PCIに対応しているのであればドライバーさえ書けば原理的にx86でも利用できるためで、こうしてPCIのエコシステムが大きくなることが結果的にインテルのプラットフォームが広範に使われることにつながる、と考えたためだ。
Plug&Playの実装
ISAに欠けていた、そしてVL-Busでも補えなかったのが、Plug&Playの機能である。EISAではECU(EISA Configuration Utility)なる、拡張ボードのリソースを割り振るユーティリティが提供されたが、なにしろDOS上で動くのでブート時にリソースが干渉することを防げない(ので、1枚づつカードを挿してはECUで設定を変えて、全部設定が終わったら全カードを装着するという手間がかかった)という不自由なもので、こうしたものを完全自動化することを目標とした。
また他にもISAで問題になっていた多重割り込み問題(複数の割り込みが同一割り込み線に入った場合の対応)や、あるバスマスターがバスの管理権を取得すると、そのバスマスターが放棄するまで他のバスマスターが動けない、といった問題の解決も同時に図られることになった。
性能のスケーラビリティ
当時の信号は、CPUのFSBを除くとせいぜい8~10MHzといった非常に遅い信号で、それもあってEISAは8.33MHzの32bitバスになったわけだが、これはより高性能化を図ろうとするCPUにとって明らかにボトルネックであり、もっと高い性能を利用できるオプションが必要だった。
オープンスタンダード
これに関してはEISAと同じで、特許などで保護されることなく、だれでも仕様を入手して自身で製造できるように配慮された。

この連載の記事
-
第832回
PC
Intel 18AでSRAMは進化したか? Synopsysが挑む最適化技術とWrite Assistの新アプローチ -
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ