先週CSAの記事を書いているときに、芋づる式に思い出したのがAMRとACRである。そういえばこちらは若干カードが出ていたと思う(秋葉原でもわずかな期間、売ってた店があったような記憶もある)。
オーディオデバイスを定義したAC'97と
モデムを定義したModem 97を策定
1994年、マイクロソフトはHardware Design Guideという書籍を発売する。Windows 95を発売した1995年には改称され、Hardware Design Guide for Windows 95となった。
この本の中でマイクロソフトとインテルは共同で、Windows 95を稼働させるために必要なハードウェアの構成について説明している。このデザインガイドはその後も改定され、以下としてリリースされた。
- PC 97 Hardware Design Guide
- PC 98 System Design Guide
- PC 99 System Design Guide
- PC 2001 System Design Guide
ところが、このPC 97がいろいろ曲者だった。PC 97では新しいデバイスの定義がいろいろなされている。例えばオーディオにはBaseline Audio for PC 97とPC 97 Advanced audioという2種類のオーディオデバイスが定義されたし、モデムに関してもPC 97 Modemという新しいモデムデバイスが定義された。
実はこのオーディオとモデム、どちらも従来PCで使われてきたものとは異なっている。オーディオではSound Blasterやその後継/互換製品のI/Fが広く利用されていたが、Windows 95ではPnP(Plug and Play)への対応が求められていたことや、出力の仕様がSound Blasterの能力を超える(Sound Blaster 16とはいい勝負)ものであり、また内部構造もまったく異なっていた。
モデムも同じである。まだインターネットの普及が本格的になる前の話であり、PCはモデムを介して電話回線経由でパソコン通信サービスや一部のインターネットプロバイダーに接続していた時代である。この時代、モデムは外付けにすることが多かった(ので、RS-232-Cポート経由で接続していた)が、一部機種はモデムを内蔵していた。
この場合CPUから見ると、新たなRS-232-Cポート(COM3:やCOM5:など)が湧いており、このCOM3なりCOM5の先にモデムがつながっていて、そこにATコマンドを発行すると通信できる、という構図だった。
ところがPC 97ではRS-232-Cポートそのものを削る(仮想的にUSBの先にRS-232-Cをエミュレーションするポートが存在するのは許された)方向だったため、これもなんとかする必要があった。
最終的にオーディオはAC'97、モデムはModem 97という名称で標準化され、1999年ころから本格的に普及を開始する。なぜ1999年か? というと、この年にインテルがレガーシーフリーを謳ってHubLinkアーキテクチャーを全面採用したIntel 810シリーズを投入したからだ。このIntel 810と組み合わされた初代ICHにAC'97 Linkという形でまず実装される。
実はこのAC'97、オーディオの処理を完全にデジタルで処理している。したがって、処理の「ほとんど」はICH内のAC'97 Linkのブロックの中で完結してしまう。もちろんこれは1990年台末期の要求に合わせたものであって、例えばノイズキャンセルの機能はAC'97の中ではどうにもならないのだが、こういう要求が本格的に出てきたのは2010年代末あたりからを考えると無理もない。

この連載の記事
-
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ