消え去ったI/F史であるが、前回のAGPはまだ多くの方(といっても40代後半~50代がメインだろう)が記憶に留めておられたと思うのだが、おそらくほとんどの方が記憶していないであろうものが今回取り上げるCSAである。
ギガビットイーサのためだけのインターフェースCSA
CSA、正式にはCommunication Streaming Architectureであるが、これは2003年から1年だけ、インテルのマザーボードで利用されたI/Fである。具体的にはIntel 865/875シリーズ、コード名で言えばSpringdale/Canterwoodにのみ実装されたものだ。
もっと具体的に言えば、この頃に本格的に普及が始まっていたGbE(Gigabit Ethernet)を接続するためだけのI/FとしてCSAは投入されることになった。
CSAという名称が明らかになるずっと前、2000年の頃からインテルがノースブリッジに新しいI/Fを追加する、という噂は上がっていた。ただそれがなんのI/Fなのかは不明のままであり、AGPに代わるグラフィックスI/Fなのか、それとも追加のメモリーI/Fなのか、などといろいろ取りざたされていたのだが、2001年にはインテルが後にPCI Expressとなる3GIO(3rd Generation IO)をIDFで公開しており、「どうもグラフィックス I/Fではないようだ」(3GIOの中に、明確にグラフィックス接続が目的として掲げられている)ということは見えてきはじめていた。
ちなみに当時はDDR-400のサポートをするか否かでインテルとAMD&互換チップセットメーカーが揉めていた時期であり、インテルはDDRのサポートをDDR-333で打ち切り、その先はADT(Advanced DRAM Technology)という新しいDRAMを使うことを画策していた時期である。
ただADTも二転三転し、結局DRAMベンダーの協力を得られなかったということで2002年頃には消滅。DDR-400をスキップしてDDR2-400に移行することを目論むものの、AMDのHammer(K8)アーキテクチャーの登場でこれに対抗すべく、突然DDR-400のサポートを追加するなどの方針転換をしている。そこで、さすがにこの新I/FはADT用でもなさそうだ、ということでその正体は不明のままであった。

この連載の記事
-
第832回
PC
Intel 18AでSRAMは進化したか? Synopsysが挑む最適化技術とWrite Assistの新アプローチ -
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ