某月某日。担当編集のこーのス(以下、のス)さんが、「なんか楽しく遊べる工具ってないですかねー?」という、およそ工具紹介記事を担当しているとは思えない提案をしてきたところから、話が始まります。
笑ってスルーしてもよかったのですが、「あったら面白そう……」とか思っちゃったんですよね。そういえば、昔、ゲーム&ウオッチで、上から降ってくる工具を避けるゲームがありました。そう考えると、ゲームと工具の組み合わせって、意外と突拍子もないアイディアではないのかな、と。
……ってことで探してみたところ、いやー、あるもんですね。それが、MONYAさんの「やすり神経衰弱 - Sand Paper Memory」(価格 3500円)です。
どういうものかを端的に説明すると、トランプの神経衰弱と似たルールで、同じ数字のカードを当てていくというゲームです。ただし、数字は紙やすりの「番手」。また、記憶力を頼るのではなく「色覚」、もしくは「触覚」で当てていくという点が異なります。
ちなみに一般的に紙やすりの目の粗さは「#」を付けた数字で分別され、研磨剤の粒子のサイズを表しています。粗目#40~100、中目#120~#240、細目#280~#800、極細目#1000~です。
やすり神経衰弱カードとして用意されているのは、#80〜#2000までの紙やすり15組30枚(紙やすり+厚紙の合紙)。ひとりでプレーしたところで面白くはないため、担当編集、著者、イッペイの3人で遊んでみました。

この連載の記事
-
第73回
自作PC
金属板がシャクシャク切れる!金切りバサミ「テスキー」の切り心地がたまらん ✄ -
第72回
自作PC
安くて便利なBOSCHの小型ドライバーセットはクオリティも高かった -
第71回
自作PC
何でもつかめるピンセット「はじピン」がマジで凄かった -
第70回
自作PC
"挟むだけ"で抵抗器やコンデンサーの値が測れる「LCR-ST1」を試してみた -
第68回
自作PC
【神アイテム】束ねた結束バンドを1本ずつ引き抜いても、最後の1本まで落下しない「ワンタッチケーブルタイホルダー」 -
第67回
自作PC
これでも破れないの!? 使い捨ての作業用手袋「ヘビーデューティー」が飛び抜けて強かった -
第65回
自作PC
パソコンのホコリも吹っ飛ばす! 無尽蔵に使えるエアーポンプを使ってみた -
第64回
自作PC
盗難防止用にも使える!ワイヤーロープを強力に圧着する「アームスエージャー」を試してみた -
第63回
自作PC
思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です -
第62回
自作PC
手のひらにメモしちゃう人に届け! 身体にフィットするメモ帳がすごく便利でした - この連載の一覧へ