ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第801回
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU
2024年12月09日 12時00分更新
Hot Chipsの話題も今回が最後。インテルの"4 Tb/s Optical Compute Interconnect Chiplet for XPU-to-XPU Connectivity"の話をご紹介したい。
光インターコネクトを利用して
プロセッサー同士の接続を狙うインテル
もともと、インテルは光インターコネクトに2000年代から熱心だった。それもシリコンオプティクス(シリコン製光学素子)を利用して、光インターコネクトを実現するのが目標だった。
下の画像は2006年のIDFにおけるJustin Rattner氏(当時のCTO)の基調講演のスライドなのだが、配線距離50cmあたりを境に、それより短いものは銅配線、長い物は光配線にするという壮大な野望のためのコンポーネントが次第にそろいつつあることをアピールしていた。
その4年後となる2010年には、50Gbpsでの伝送に必要なすべてのコンポーネントをシリコンで製造することに成功したと発表している。
その翌年に登場したのがLight Peakである。Thunderboltのご先祖様とでも言うべきLight Peakは光ファイバーベースのインターコネクトを目指していたが、それがThunderboltになる際には銅配線ベースになってしまった。
辛うじて2011年の新VAIO ZでPower Media Dockとして光ファイバーベースのLight Peakが採用されたものの、それ以上には広がらなかった。
ではその後シリコンフォトニクス(光と電子の集積回路)はどうなったか? というともう少し現実的な市場で量産することで、コスト低減や製品の洗練を目指すことになった。
下の画像は2021年のTech Field DayでインテルのRobert Blum氏(Sr. Director, Marketing and New Business, Silicon Photonics Product Division)らが行なった"Optical Networking at Scale with Intel Silicon Photonics"という動画で示されたスライドだが、この時点で同社はシリコンフォトニクスを使った100Gイーサネットのトランシーバーを年間200万ユニット、累計で500万ユニット出荷していることを明らかにしている。
もっともインテルは2023年10月に、このイーサネットモジュールのビジネスを丸ごと米Jabilに売却してしまっている。
Broadcomの例だとイーサネットモジュールの次にスイッチが来たわけだが、インテルはスイッチ製品を扱っていない。ちなみに、2019年にBarefoot Networksを買収し、ここの保有していたTofinoというスイッチ製品は存在したが、2022年にこのTofino製品への新規投資を中止。既存製品のサポートのみとしたので、少なくともこのTofinoにシリコンオプティクスを使うというプランは完全になくなった。
ただ「理論上は」インテルのファウンドリーでスイッチの製造を請け負う可能性はあるので、これに向けたCPOの提供を用意する準備はあるようだが、それよりもインテルの焦点はその先、光インターコネクトを利用してのプロセッサー同士の接続にあるとする。
例えばPonte VecchioことData Center GPU Maxは最大8つまでをXe Linkを使って相互接続できる構成だが、Auroraに搭載されたブレードにはData Center GPU Maxが6つが物理的な限界となっている。
したがってより数を増やそうとすると、その先はホスト側のPCI Express経由若しくはイーサネット経由となる。これは電気的な信号であることがボトルネックになっており、今後よりAIなどでプロセッサー数を増やす場合、そのプロセッサー同士の相互接続が問題になってくるという話だ。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ