ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第796回
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU
2024年11月04日 12時00分更新
5種類のモデルが存在するMTIA v1
それぞれのPEはメッシュ構成で接続されているそうで、これを踏まえると個々のPEの内部は下図のような構成になっているはずだ。
演算の主体となるRISC-V Core #2は、CPUというよりはDSP的に、ひたすらVector Engineとアクセラレーターをブン回し、演算結果をまたSRAMに戻す格好であろう。1サイクルあたり2KBのデータを読み込んで書きだす格好になるので、128KBなら最大で32サイクル分のデータを格納できることになる。演算前と演算後、両方のデータをSRAMに保持するためだ。実際にはウエイトの分などもあるので、もう少し数は減るだろう。
この演算後のデータをほかのPEに送り出したり、新しいデータを読み込んだりというのはRISC-V #1の方が担当する。おそらくはDMA Engineも持っており、これでメッシュルーターとSRAMの間で直接データ交換ができる(図中の赤の破線のルート)ものと思われる。
ちなみにMetaによればこのプロセッサーはTLP(Thread Level Parallelism)とDLP(Data Level Parallelism)の両方をサポートしているそうで、RISC-Vはどちらもイン・オーダーながらマルチスレッドをサポートしているのかもしれない。
MTIAの内部構造に戻ると、64個のPEを囲むように、32個の4MB SRAMブロックが配されており、合計128MBとなる。その外にはLPDDR5のI/Fが搭載され、容量は最大128GBとされている。上図では16のブロックになっているから、おのおのが16bit幅。実際には容量128Gbitで64bit幅のLLPDDR5チップを4つ接続する形だろうか?
例えばSamsungであれば、128Gbit品がすでに量産に入っており、速度は最大6400Mbpsとされる。これが256bit幅だからメモリー帯域は204.8GB/秒というところで、性能や消費電力を考えれば悪くない帯域と言える。最終的にはデュアルM.2ボードに搭載され、ホストとはPCIe Gen4 x8で接続。消費電力はボード全体で35Wとなっている。
MetaではこのMTIA v1カードをYosemite V3ブレードに装着する。Yosemite V3ブレードはデュアルM.2カードを2枚装着可能だが、MTIA v1カードはブレードあたり1枚に留め、残るデュアルM.2のスロットはPCI Express Switchの接続に利用しているとのこと。
1本のYosemite V3シャーシ(4U)には12枚のYosemite V3ブレードが装着でき、通常1本のラックにはこのシャーシを8本装着するので、ラック1本にMTIA v1が96個搭載される格好だ。なお内部構造の写真右下にあるアクセラレーターは制御専用のユニットで、システム全体のファームウェアが実行され、ホストとの通信やPEへのジョブ制御などをつかさどると説明されている。
冒頭でも少し触れたがMTIA v1はMetaのRecommendation Engineの置き換えを目的としている。もっともRecommendation Engineと一口で言っても、Metaの内部では複数のRecommendationのシステムが利用されている。説明では5種類のDLRM(Deep-Learning Recommendation Model)があり、それぞれの特徴は以下のようになっている。
各DLRMの特徴 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 複雑さ | |||||
Low complexity 1 | 53.2GB | 0.032GFlops/batch | ||||
Low complexity 2 | 4.5GB | 0.014GFlops/batch | ||||
Medium complexity 1 | 120GB | 0.140GFlops/batch | ||||
Medium complexity 2 | 200GB | 0.220GFlops/batch | ||||
High complexity | 725GB | 0.450GFlops/batch |
複雑さというのは、その処理を実効するのにどの程度の能力が必要かの目安で、これが高いほどbatch(推論1回分の処理)に時間がかかる計算だ。
Metaはこの5種類のDLRMを、MTIA v1とNNP-I、それとGPUを利用してそれぞれ実施したそうで、その結果が下の画像である。NNP-Iというのは、インテルが放棄してしまった旧Nervana Systems由来のSprint Hillのことである。どうもMetaはNNP-Iをけっこう導入していたようだ。
結果を見ると、Low complexity 1ではGPUにやや負けているし、High complexityでは半分以下の効率なので、万能ではないものの、Low Complexity 2やMedium ComplexityではGPUやNNP-Iを凌ぎ、一番性能効率が高い結果を得られたとしている。
言うまでもなく昨今のAIをベースにしたサービスのボトルネックは電気代であり、少しでも電力効率が改善されるのであれば長期的には十分採算が合うものになる。万能ではないにせよ、自社のサービス向けには十分役に立つチップとなったわけだ。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ