先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第303回
「GPT-4o超え」のオープンモデル/ジェフリー・ヒントン、 ノーベル物理学賞受賞
2024年10月15日 09時00分更新
世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
720億パラメーターでも「GPT-4o超え」、Ai2のオープンモデル

アレン人工知能研究所(Ai2)がマルチモーダル言語モデル「Molmo」ファミリーをリリースした。質の高いデータと効率的な訓練によって720億パラメーターのモデルでGPT-4oを上回る性能を示したという。
ジェフリー・ヒントン、 ノーベル物理学賞を受賞

現代の人工知能(AI)の基礎となるテクノロジーを開発したジェフリー・ヒントンらがノーベル物理学賞を受賞した。
ようやく物になったスマートグラス、真価はARではなくAIにある

メタとスナップが相次いでスマートグラスを発表した。両社とも、拡張現実(AR)をスマートグラスの売りとしているが、マルチモーダルAIとシームレスにやり取りできることに意味がある。
画像生成AIがロボットに動きを指導、訓練効率化で新手法

英国の研究チームは、生成AIモデルで作成した画像に微調整を加えて、ロボットの訓練に利用するシステムを開発した。さまざまなタイプのロボットのタスクの訓練が容易になる可能性がある。
資料を入力、AIが語り出す ポッドキャスト自動生成の グーグル新ツールが話題

グーグルの新機能「オーディオ・オーバービュー(Audio Overview)」がネット上で意外な人気を集めている。テキストや動画をアップロードするだけで、AIが自動的にポッドキャストを生成。人間らしい会話と豊かな表現力で内容を解説する。その活用例をいくつか紹介しよう。
ノーベル物理学賞受賞 ジェフリー・ヒントンはなぜ AIを恐れているのか?

深層学習の父と呼ばれるジェフリー・ヒントンが2024年のノーベル物理学賞を受賞した。これを記念し、2023年5月に公開した本誌の単独インタビューを再掲する。
AIブームで原発復活の狼煙、スリーマイルとMSが20年契約

マイクロソフトがスリーマイル島原子力発電所と長期電力供給契約を締結した。運転再開後にマイクロソフトが全量買い取る契約で、隣接する同社のデータセンターで利用する。この発表は何を意味するのか。
ディープマインド創業者 ハサビスらにノーベル化学賞 タンパク質予測AIで革新

2024年のノーベル化学賞が、グーグル・ディープマインドのミス・ハサビスCEOとジョン・M・ジャンパー上級研究科学者、ワシントン大学のデビッド・ベイカー教授に決まった。ジェフリー・ヒントン教授らの物理学賞受賞に続き、化学賞でもAI関連の業績が評価された。

この連載の記事
-
第329回
ビジネス
「マンモス復活」目指す企業が知財ビジネス/中国発のAIモデルが世界に与えた驚き -
第328回
ビジネス
新トレンド「バイブコーディング」って何?/LLMが単純な足し算を間違える理由 -
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? -
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? -
第324回
ビジネス
破壊から非破壊へ、変わる考古学/グリーン鉄鋼ベンチャーが大規模実証、商業化へ前進 -
第322回
ビジネス
AI推論モデルがチェス対局でチート連発/AWSが初の量子チップ -
第321回
ビジネス
世界の普通の人はチャットGPTをどう使ってる?/EV電池火災への対処法 -
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり - この連載の一覧へ