「吊るし」のPOSAカードで学生にリーチ
『吊るし』とは、コンビニや家電量販店で陳列されている「プリペイドのカード」を指す。専門的には「POSA(ポサ)カード」と言われているが、店頭でPOSAカードをレジに持って行き、現金を支払うことで、残高をチャージできるカードだ。クレジットカードや個人情報を入力する必要がなく、残高をチャージできるとあって、クレジットカードを持てない学生、さらには小遣い制のお父さんなどに人気なのだ。
あのPOSAカードは店頭に陳列されていることで、客の目にとまり、結果として、ブランドの認知度が上がる効果がある。
povoは「オンライン専用ブランド」ということで、ネットでの認知度を上げ、ユーザーにリーチすることはできても、リアルの店舗で学生などに普及させる手段がなかった。
しかし、KDDIがローソンに出資したことで、コンビニという顧客接点を獲得。povoが不得意だったリアル店舗にPOSAカードを陳列することで、ブランド認知を図りつつ、ユーザーの拡大につなげていけるというわけだ。
記者会見では「サブ回線なんて言わずにメイン回線を狙っていけばいいのではないか」という質問が飛んでいたが、この「あえてサブ回線を狙う」にも深い意味がある。

この連載の記事
-
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる - この連載の一覧へ