Intel 3はIntel 4より300~500MHzほど動作周波数が向上
さてそのIntel 3の中身であるが、まずはStandard CellにおけるPPA Optimizationの結果が下の画像だ。同じ電力では300~500MHzほど動作周波数が向上するとしている。
ただこれ、Intel 3の方は210nmのHD Libraryを使っていることに注意されたい。おそらく、HP Libraryでは動作周波数はさらに上がるが、Powerももっと増えるものと思われる。
さきほども出てきた210nmのHigh Density Libraryと、Intel 4と同じHigh Performance Libraryの違いが下の画像だ。Gate Pitch(横幅:この図で言えば、2つのDiffusion Breakの間の距離)は変化ないが、240nmの方はPMOS/CMOSともに3 Fin構成なのに対し、210nmの方は2 Fin構成となっている。結果的にLibrary Hightが210nmに減ったわけだ。
これだけ見ていたら性能が向上する理由は理解できないのだが、2つ上の画像の右下にあるように、トランジスタとインターコネクトの改善で性能向上を果たしたとしている。その結果、Intel 4の3 Fin構成よりIntel 3の2 Fin構成の方が性能も上がってしかも省電力という特性につながったわけである。
というわけで、そのインターコネクトについて。Intel 4では配線層が18層だったが、Intel 3では14/18/21層の3種類が用意される。この18MLがある意味標準的な位置付けとなるわけだが、レイヤーで言えばM2とM4が若干微細化されているのがわかる。
またIntel 4の配線では、M1~M4がeCU(銅配線の外側にコバルトの薄膜を付けた構造)になっていたが、Intel 3ではこれがM6までに拡張されたほか、enhanced RCということでおそらくは抵抗を減らすなんらかの工夫がなされた模様だ。
もしもArrow Lake-Uが本当にIntel 3で製造されているとすれば、18MLあたりが使われるだろう。逆にXeon 6(特にGranite Rapids)は、21MLを使っているかもしれない。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ