世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
見えてきた「生成AIの限界」がアーティストの不安を取り除く
生成AIを使った実験を重ねるにつれて、クリエイティブ分野での限界が明確に理解されるようになってきた。AIとアーティストたちの力関係を変えようとする取り組みもいくつか始まっている。
米政府系サイトの常識を変えた「デザインシステム」革命
官僚主義からスタートアップ精神へ——。およそ10年前、新サービスの立ち上げ失敗を機に生まれた米国政府の新組織が作ったWebデザインシステムは、今では160サイト・11億ページビュー規模にまで広がりを見せている。
木材の変化を予測、「自己成形」する木造建築を生み出す建築家
建築家たちは長年、建築物に使った木材がねじれたり、曲がったりするのを最小限に抑えようとしてきた。シュトゥットガルト大学のメンゲス教授はコンピューターで木材の変化を予測し、建物の構造設計に活用することで、より持続可能で手頃な価格の建築を実現しようとしている。
CCSブーム到来、大量回収したCO2はどこに埋める?
大気から回収した二酸化炭素の貯留に助成金が投入されることで、米国では二酸化炭素貯留ブームが到来しつつある。地下数千メートルの油田が、回収した二酸化炭素を貯留する場所として有望視されている。
息づくキャラクターたち、 生成AI・LLMが切り拓く 「ゲームの新時代」
生成AI技術が、ゲームのキャラクターたちに生命を吹き込もうとしている。台本のないキャラクターたちが生き生きと暮らす新しい世界は、かつてない没入感をプレイヤーにもたらす可能性がある。
水力発電の環境負荷を軽減、魚と共生する次世代タービン
再生可能エネルギーの中でも、水力発電は最も多くの量の電力を生み出している。だが水力発電にも問題はある。タービンが魚を傷つけ、流域の生態系に悪影響を与えるのだ。この問題への解決策となり得るタービンが登場している。
「考えるだけで動かせる」MIT開発のバイオニック義肢
MITの研究チームは、神経インターフェイスを装備し、装着者の思考によって動きを制御できる義肢を開発した。この義肢を装着した被験者は、通常の義肢を装着した場合よりも速く歩いたり、障害物をより機敏にかわしたりできるようになった。
中国テック事情:DJI製ドローンに世界で広まる安全保障上の懸念
市場で圧倒的なシェアを持つ中国DJI製ドローンの紛争地帯での使用が世界中で懸念を引き起こしている。米下院は同社製ドローン販売の全面禁止を可決したが、代わるほどの性能、価格競争力を持つ製品を開発できる企業が現時点では存在しないことも確かだ。
この連載の記事
-
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第313回
ビジネス
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた -
第311回
ビジネス
マイクラ内に「AI文明」誕生/米司法省、グーグルにChrome売却も要求 -
第310回
ビジネス
CO2排出「責任論」の複雑な現実/「奇跡の薬」エクソソームの実態 -
第309回
ビジネス
AIの「頭の中」で何が起きているのか/トランプ再選でCOP29はどう動く? -
第308回
ビジネス
驚きのマイクラ風生成動画/AIは量子コンピューターを不要にするか -
第307回
ビジネス
オープンAIが強化するプラットフォーム戦略/トランプ再選、気候対策への影響は? -
第306回
ビジネス
生成AIモデルを作って学ぶMITの新アプリ/MITTRが選ぶ日本発U35イノベーター -
第305回
ビジネス
大規模農業を脅かす「スーパー雑草」/チャットGPTは相手の名前で対応が変わる? -
第304回
ビジネス
チャットGPTの回答は名前で変わる/ノーベル賞受賞者が語っていたこと - この連載の一覧へ