最近は画像生成AIの話ばかりでしたが、久しぶりにメタバースの話題です。12月7日にEpic Gamesからリリースされた「レゴ フォートナイト(LEGO Fortnite)」、めちゃくちゃよくできています。要するにマインクラフト系のクラフトゲームですが、ベースがフォートナイトのシステムなので、操作もしやすく、環境も整っています。料金は基本無料です。課金要素は月1350円のサブスクリプション「フォートナイトクルー」への強い誘導がありますが、手に入るものはスキンといったゲームバランスには影響のないものなので、まったく払わなくてもゲーム本編は遜色なく遊べます。
レゴブロックを使ったクラフトゲーム
基本は、村を作って育てていくと、いろんな人が引っ越してくるという内容。マルチプレイも可能で、他のプレーヤーも遊びに来られるようになっています。アイテムを集めて、より強いものを作り、作れるものを増やして、広大な領域を探検していくというクラフトゲームとしての作りはオーソドックスです。
ゲームシステムはレゴとフォートナイトの組み合わせなので、クラフトも簡単にできます。設計図を入手できれば、特定のアイテムを作れるようになるのですが、例えば小屋を組み立てるときには、決められている木材や石などを集めてきて、レゴブロックを組み立てるように決められた位置にオブジェクトを配置していきます。レゴの機械にあたるようなオブジェクトも多数用意されているため、いろいろギミックを足して、クルマや飛行機のような乗り物を作ることもできます。クラフトを遊ぶためだけのサンドボックスモードも用意されていて、敵を意識することなく、ひたすら遊び続けることもできます。
プレイしてみるとわかるのですが、サバイバルクラフト系のゲームは、アイテムを集めまわっているだけで楽しい。テンポよくアイテムを獲得できるので、すぐに熱中してしまう魅力があります。プレイを始めると、あっという間に数時間が経ってしまいます。
ほかに面白いのは時間、空腹、天気、気温の概念があるところ。15分程度で昼と夜の1日が変わっていき、食料の調達が重要になります。また、夜になって雨が降りはじめると、気温が下がってきて体温が下がるので、焚き火のそばにいる必要があります。気温の概念はゲームを進める上で重要なポイントで、寒いところに何の準備もなく行けば体力を削られることになります。マインクラフトのシステムをうまく踏襲しつつ、新しい概念も組み合わさっています。
また、ユーザーが自分の追加マップを作れる機能「Unreal Editor for Fortnite(UEFN)」にも最初から対応しているので、自分の独自マップも作成可能。一人でもゲームは進めていけますが、自分の進めているマップに、他のユーザーを招待して最大4人までのマルチプレイでゲームを進めることもできます。フォートナイトは公式のボイスチャット機能以外にDiscordとの連携機能にも対応しており、友人とだけボイスチャットを使いながら遊ぶ事ことできます。フォートナイトの仕組みを発展させる形で組み合わされ、マルチの体験が非常に重要視されているのが、さすがという感じですよね。
そして、マインクラフトと圧倒的に違うのはビジュアルです。やはりUnreal Engine 5ベースなので高級感があります。一方で、マップが動的に変化することはありません。マップは広大ですが、あくまでも固定された空間内を移動する形です。地面に穴を掘るなど、与えられた地形を変えることもできません。ただ、ダンジョンなどの探索や冒険をするエリアもしっかり作り込まれています。

この連載の記事
-
第101回
AI
ChatGPT、“ジブリ風”で世界騒然 画像生成AIが「自己回帰」で新時代に -
第100回
AI
動画生成AI、革命の兆し 「Stable Diffusion」級の衝撃再び -
第99回
AI
無料で使えて超高品質、画像生成AIの最新事情 -
第98回
AI
動画生成AIの進化がすごい 「超リアル」「ローカルで動く」2つの方向に -
第97回
AI
AI法案、柔軟規制で国会審議へ 罰則なし“ソフトロー”の狙いは -
第96回
AI
AI生成の3Dデータが実用レベルに近づいてきた -
第95回
AI
月3万円で使えるOpenAIの「Deep Research」 驚異的だが、情報格差が広がる不安も感じた -
第94回
トピックス
1000円あればOpenAIレベルのAIが作れる DeepSeekで注目の「蒸留」とは -
第93回
AI
DeepSeek R1、無料で使えるAIとしては最強クラス -
第92回
AI
動画生成AI、ついにアダルトの扉が開く -
第91回
AI
AIの書いた小説が普通に面白い ChatGPT「o1」驚きの文章力 - この連載の一覧へ