◆スリムなハイエンドの「Xperia 5 V」を1週間使った
現在発売中のソニー「Xperia 5 V」を使ってみました。「Xperia 5」シリーズは、フラッグシップの「Xperia 1」シリーズの下に位置づけられるものの、共通する機能・仕様が多いハイエンドモデル。コンパクトで片手で操作しやすいことでも人気があります。
ドコモ、au、楽天モバイルが取り扱うほか、10月27日にはソニー直販のSIMフリーモデルも発売されました。なお、キャリア版のストレージ容量が128GBであるのに対して、SIMフリー版は256GBという違いがあります。
価格はドコモが15万1690円(「いつでもカエドキプログラム」適用時の実質負担は8万1730円)、auが14万3000円(「スマホトクするプログラム」適用時の実質負担は7万9810円)、楽天モバイルが15万2400円(「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」適用時の実質負担は7万6200円)。SIMフリー版は13万9700円となっています。筆者はドコモ版を1週間ほど使ってみました。
◆ハイエンド機の中では最もスリム、片手で操作しやすい
Xperia 5 Vは、約6.1型の有機ELディスプレーを搭載。本体の横幅は約68mmで、片手で操作しやすいことが利点です。ちなみに、コンパクトさをセールスポイントにしているASUSのZenfone 10(画面サイズは5.9型)の横幅は68.1mmなので、今年発売されたハイエンドスマホの中では、最もスリムと言って差し支えないでしょう。
画面の縦横比が21:9なので、ボディーは縦に長く約154mmあります。しかし、画面表示を引き下げる「片手モード」を使えば、画面上部もラクにタッチできます。コンパクトながら横向きにするとワイドな画面でゲームや動画を楽しめることも魅力です。
ボディーはフラットで、薄く平たい板といった印象。サイドフレームのエッジには段差があり、握った時に安定感が得られるデザインになっています。右側面には音量ボタンと指紋センサーを兼ねた電源ボタン。さらに、カメラを起動し、シャッターとして使えるボタン(シャッターキー)も備えています。
上部には3.5mm穴のオーディオジャック。底部にSIM/microSDスロットとUSB Type-C接続口を搭載。これらの配置は従来モデルからの変更がありません。
背面パネルはフロスト加工で、サラサラとした手触り。前面パネルと同じく「Gorilla Glass Victus 2」という強化ガラスが使われていますが、パッと見ではガラスとは気づかないかも。研磨された鉱石のような趣きもあり、ソニーらしい上質感のある仕上がりです。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ