このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第94回

〈後編〉ジャンプTOON 統括編集長 浅田貴典さんロングインタビュー

縦読みマンガにはノベルゲーム的な楽しさがある――ジャンプTOON 浅田統括編集長に聞いた

2023年10月29日 15時00分更新

文● まつもとあつし 編集●村山剛史/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

前編に引き続き、「ジャンプTOON」統括編集長の浅田貴典さん(集英社 第3編集部部長代理)へのロングインタビューをお届けする

前編はこちら

「縦読みマンガ=読み捨て作品ばかり」とは限らない

―― メディアの全体の話をいったん置いて、コンテンツの中身のお話もうかがっていきたいと思います。細切れ時間で楽しめるのがマンガの魅力ですが、そのなかでの縦読みマンガの優位性というのはどこにあるのでしょうか? 私は浅田さんが別の記事でオススメしていた『ザ・ボクサー』を読んで、「縦読みマンガとはこういうもの」という固定概念を崩される体験もしました。

浅田 あれ、面白いですよね! 横開きのマンガに近い感覚で読めますよね。

―― 縦読みマンガ=読み捨て作品というイメージでしたが、『ザ・ボクサー』は縦読みマンガのなかで重厚なドラマが成立しているので、横開きのマンガ読者も楽しめるなと思いました。

浅田 まさに、その可能性を十二分に感じているので、我々がアクセルを踏んでいるわけです。たとえば『氷の城壁』というマーガレット編集部の作品がありまして、これは少年ジャンプ+で『正反対な君と僕』を連載されている阿賀沢紅茶先生の手がけた縦読みマンガなのですが、かなりの売上になっています。

 個人の作家さんが描いて成功する事例が生まれつつあります。『ザ・ボクサー』は縦読みマンガに触れ始めたころに「すごい面白い!」となった作品です。見ていくとそういう面白い作品が沢山あるんですね。『女優失格』もすごく好きですよ。

 スタッフとどのような作品を作っていくべきか話し合うときに、私たちが旗印にしてほしいと言ってるのは、「続きがどうしても読みたくなる作品」か、「繰り返し読みたくなる作品」のいずれかであればジャンルは問わない。カラーでもモノクロでもいい、と。

 極端な話、4コママンガも、縦読みマンガの一種だと思っています。『ぼっち・ざ・ろっく』が生み出せたら強いじゃないですか。私自身、『トリコロ』の頃からのきららっ子なので。あと、スタッフと話していて出てきたのは「(縦読みマンガは)ノベルゲーに近いかもしれない」ということなんです。

―― ノベルゲームですか。

浅田 はい。これはジャンプTOON編集部のポッドキャストで話したことでもあるのですが、「STEINS;GATE」や「Fate/stay night」といったノベルゲームにかなり近い。

 つまりどちらもフリックするという操作に対して、必ず“何らかの情報=楽しさ”が来るという仕組みを持っています。一方、横開きのマンガだとポンと開いて、結構な情報量を読んでから次のページへ、という構成です。

―― なるほど、ノベルゲームのセリフ送りとリズムが近いんですね。

浅田 その結果何が起こっているかというと、主人公に対する没入感が横開きのマンガよりも強いのではないか、と。

―― なるほどー、FPS、一人称視点的な。

浅田 そうなんです。だからよく縦読みマンガが複数のキャラクターを描きづらいと言われてますが、ノベルゲームでできているんだから縦読みマンガでもできるんじゃないかと。

―― 『ザ・ボクサー』がまさにそうですよね。エピソードごとに主役が入れ替わってキャラクターを描いていきます。

浅田 もちろん掲載アプリ内の収益性だけ見ると、『ザ・ボクサー』はほかに一歩譲る作品だと、聞いたことはあります。現地の方に話を聞くと、沈んだ展開になると売上は下がっていたりもしているようです。

―― でも先ほど言われた「繰り返し読みたくなる」作品ではあるかなと思いました。『がんばれ元気』などを彷彿とさせます。

浅田 そうなんです。そういう作品をジャンプTOONから生み出していきたいな、と。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ