まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第106回
〈後編〉taziku田中義弘さんインタビュー
ボカロには初音ミク、VTuberにはキズナアイがいた。では生成AIには誰がいる?
2024年08月11日 15時00分更新
〈前編はこちら〉
日本は“キャラクター”が新しいテクノロジーを牽引する国だ
まつもと 私がずっと気になっているのも、『背景はうまく動かせた。実用レベルだと思う。問題はキャラクターだ』ということです。まさに田中さんがおっしゃった通りで、物語性に欠けます。
「AIのイラストって死んでるよね」って言われることがありますけれど、それを生き生きとした、まさに“アニメする”ことが必要だと思います。それについては今後研究開発していく、という段階なんでしょうか?
田中 ある程度まではできています。2023年12月に具体的な形として、「アイアニ」を発表しました。
これはどういうことかと言えば、『これまで日本では、新しいテクノロジーの登場したときに、それを象徴するキャラクターも一緒に生まれてきたよね』という話がもとになっています。
VOCALOIDの初音ミクしかり、VTuberのキズナアイしかり、あるテクノロジーの誕生と共にそれを布教するというか、代表になるキャラクターが生まれ、そのキャラがシーンを牽引することで一般化していった、という歴史があります。
翻って、生成AIを象徴するキャラクターはまだいない状況なので、では象徴するキャラクターを僕らで作って発表しよう、と。ただし、キャラだけ作っても文脈がないと受け入れられないので、アニメから創っていこう、というのがAIアニメプロジェクトの骨格になります。
まつもと まずは業界を盛り上げる“キャラクター”が必要だというわけですね。
田中 そこからキャラクターって誰なの? 何なの? と考えました。VOCALOIDなら歌姫がいるというのはすごく自然ですし、VTuberは二次元とコミュニケーションを取れることがミソなので、話せる二次元アイドルが妥当です。
では、生成AIを象徴できるキャラクターの属性は? と問われたら、それはやはりアニメーターというか、クリエイターなんじゃないかと。
AIを使って頑張るクリエイター、AIを道具として捉えてAIと人間の力で作品を生み出すという熱量があるキャラクターを作ろうという話になり、次にどんな世界観――最終的にアニメにしたいって思いがあるので――ならば違和感がないかを考えました。
現状、アニメの仮タイトルは『AIで愛情込めて、アニメ制作中!』で略して「アイアニ」。AIって魂がないと見られがちなので、あえてAIと愛情をかけたネーミングにしました。
“架空のアニメスタジオが、日々AIを使ってアニメ制作に関する無理難題をクリアしていく”という内容です。
まつもと なるほど。
田中 そしてこのアニメは1クールのテレビシリーズにするような構成ではなく、現実世界とリンクしながら――AI技術は日々進展しているので――名探偵コナン的に“毎回起こる事件をベースにした一話完結のショートアニメシリーズ”を想定しています。
この連載の記事
-
第108回
ビジネス
『陰実』のDiscordが熱い理由は、公式ではなく「公認」だから!? -
第107回
ビジネス
『陰の実力者になりたくて!』の公認Discordはファンコミュニティー作りの最前線だ -
第105回
ビジネス
AI生成アニメに挑戦する名古屋発「AIアニメプロジェクト」とは? -
第104回
ビジネス
日本アニメの輸出産業化には“品質の向上よりも安定”が必要だ -
第103回
ビジネス
『第七王子』のEDクレジットを見ると、なぜ日本アニメの未来がわかるのか -
第102回
ビジネス
70歳以上の伝説級アニメーターが集結! かつての『ドラえもん』チーム中心に木上益治さんの遺作をアニメ化 -
第101回
ビジネス
アニメーター木上益治さんの遺作絵本が35年の時を経てアニメになるまで -
第100回
ビジネス
『THE FIRST SLAM DUNK』で契約トラブルは一切なし! アニメスタジオはリーガルテック導入で契約を武器にする -
第99回
ビジネス
『THE FIRST SLAM DUNK』を手掛けたダンデライオン代表が語る「契約データベース」をアニメスタジオで導入した理由 -
第98回
ビジネス
生成AIはいずれ創造性を獲得する。そのときクリエイターに価値はある? - この連載の一覧へ