このページの本文へ

「Oracle CloudWorld 2023」レポート

CTOラリー・エリソン氏「大規模モデルのトレーニングに適したクラウド」、Oracle CloudWorld 2023レポート

オラクルが企業向け生成AI発表、OCI“スーパークラスタ”の強みをアピール

2023年09月21日 07時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 オラクルの年次カンファレンス「Oracle CloudWorld 2023」が2023年9月19日(米国時間)、米ラスベガスで開幕した。会期中には多数の新製品/新サービスや新機能が発表されており、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」では、エンタープライズ向けの生成AIサービス「OCI Generative AIサービス」(ベータ版、限定提供開始)が発表された。

エンタープライズ向け生成AIサービス「OCI Generative AI」を発表(画像は製品サイトより)

 基調講演の中でオラクル 会長兼CTOのラリー・エリソン氏は、大量の「NVIDIA H100」GPUを高速なRDMA(Remote Direct Memory Access)ネットワークで接続するOCIの“スーパークラスタ”が、生成AIモデルのトレーニングにおいて大きな優位性を持っていることをアピールした。

「Oracle CloudWorld 2023」基調講演に登壇した米オラクル 会長兼CTOのラリー・エリソン(Larry Ellison)氏

最大1万6000個のGPUを200GbpsのRDMAネットワークで接続するOCIの“スーパークラスタ”をアピール

エンタープライズ向けの「OCI Generative AIサービス」

 OCI Generative AIサービスは、エンタープライズ向け生成AI/LLMベンダーのCohereとの連携により、OCIクラウド上に構築されたサービス。PaaSとして利用しユーザーが開発するアプリケーションに生成AI機能を組み込むことができるほか、オラクルが提供するSaaSアプリケーション(「Oracle Fusion Cloud Applications Suite」「Oracle NetSuite」「Oracle Cerner」など)が生成AI機能を提供する際の基盤にもなる。

 同サービスは「テキスト生成」「テキスト要約」「チャット」「RAG(Retrieval Augmented Generation、検索で強化した文章生成)」といったユースケースを実現する。提供されるモデルは、ユーザーのプロンプトを受け取りテキストを生成する「Command(コマンド)」、テキストの抽象的な要約を行う「Summarize(要約)」、テキストをモデルが理解できる数値ベクトルに変換する「Embed(埋め込み)」といったもので、これらの事前トレーニング済みモデル(ベースモデル)はCohereが開発する。

 提供されるベースモデルをそのまま使うだけでなく、自社が持つデータを使ってファインチューニングし、自社独自のカスタムモデルを構築することも可能だ。ファインチューニングやモデルのデプロイは顧客専有のAIクラスタで行う仕組みであり、エンタープライズデータのセキュリティやプライバシーは保護される。またこの際、AIクラスタのサイズを調整することで、パフォーマンスとコストのバランスを取ることもできるとしている。

ベースモデル(基盤モデル)のファインチューニングも可能(画像は製品ドキュメントより)

 なお同サービスは、現時点では限定提供のベータ版となっており、OCI Generative AIサービスの具体的な利用料金やSLA、提供するリージョンなどの情報は公開されていない。一般提供開始時期について、OCIのEVPを務めるクレイ・マグワイク(Clay Magouyrk)氏は「まもなく(very soon)」だと述べた。

OCIの“スーパークラスタ”が「AIモデルのトレーニングに最適」な理由

 基調講演においてエリソン氏は、この1年ほどの間に生成AIが社会にもたらしたインパクトは「大きな驚きだった」としたうえで、「生成AIは新たなコンピューター技術として最大級に重要なものか? おそらくそうだろう」と結論づける。

 ただし、エンタープライズ領域における生成AIの活用はまだ黎明期である。エリソン氏は、これからは完全自動運転車や創薬、デジタルアシスタントまで、業種や用途ごとの生成AIユースケースが拡大していくと述べたうえで、OCIはそうした生成AIモデルのトレーニングに「最適なクラウド」だと強調した。

GPUクラスタを高速RDMAネットワークで接続するOCIは「AIモデルのトレーニングに最適なクラウド」だとアピール

 その理由は、高速かつ低コストで効率的にモデルのトレーニングが実行できる“スーパークラスタ”を構成しているからだという。OCIにはもともと、データベース処理を高速化する目的で高速なRDMAネットワークが組み込まれている。このネットワークを使ってGPUクラスタを相互接続することにより、ノード間のデータ移動が高速化されトレーニング処理も高速になる。

 エリソン氏は「トレーニングが2倍高速になれば、処理時間が半分になり、クラウドの利用コストも半分で済む」と説明したうえで、こうしたOCIの優位性が多くの企業を引きつけていると述べた。今回発表したGenerative AIサービスのパートナーであるCohereのほか、イーロン・マスク氏の生成AIベンダーであるxAI、また昨年のCloudWorldでパートナーシップを発表したNVIDIAも、AIモデル開発にOCIを利用しているという。

* * *

 エリソン氏は、生成AI技術を取り込むことで、今後数年間のOracle Cloudでどんなことが起きると予想しているのか、いくつかの例を挙げて紹介した。たとえばローコードアプリ開発基盤の「Oracle APEX」では、AIがコードを生成することで完全に“ノーコード”開発が可能になる。「Autonomous Database」の自律運用も強化され、人手が不要となりヒューマンエラーもなくなる。そのほか、「Oracle Database」におけるセマンティックコンテンツのベクトル格納/検索といったものも挙げている(これは今回発表されたもの。詳細は記事をあらためて紹介する)。

生成AI技術がOracle Cloudにどのようなインパクトを与えるのかも紹介した

 「オラクルでは、これまで長きにわたって(予測AIなどの)AI技術を活用してきた。しかし、生成AIはそれとはまったく違う“革命”だ。大きなブレークスルーであり、状況に根本的な変化をもたらす」(エリソン氏)

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード