生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由

業務用アプリの「ノーション(Notion)」が人気だ。特に生産性にこだわる人たちの間で、私生活のタスク管理にまで利用する動きが広がっている。
チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明

AIチャットボットはしばしば嘘をつき、人々がその嘘を見破るのが難しい場合がある。MITなどの共同研究チームは、人々に批判的思考を促して、AIに騙されないようにする方法を考案した。
蓄電池だけじゃない、送電網向けエネルギー貯蔵の選択肢

再生可能エネルギーの占める割合が増えるにつれ、送電網向けエネルギー貯蔵の必要性が高まっている。最近になって、さまざまなエネルギー貯蔵のアプローチが企業から提案されている。
教師たちが見出したチャットGPTの教育現場での活用方法

チャットGPTで課題を済ませる学生が増えたことを受けて、チャットGPTの利用を禁じる大学や学校が米国でも相次いでいる。だが、ここに来て、チャットGPTの教育的効果も語られるようになってきた。
電圧を大幅に高めたレアメタルフリー空気電池を開発=東北大など

東北大学と東北大学発ベンチャーであるアジュールエナジーの共同研究チームは、独自に開発したセルを用いることにより、開放電圧が2ボルト(V)以上で高い出力を有する亜鉛空気電池を実現できることを見い出した。電気自動車やドローンに金属空気電池を適用する際のボトルネックとなっていた電圧と出力の問題を解決する可能性のある研究成果として期待される。
ジェフリー・ヒントンがグーグルを退社

「深層学習の父」と呼ばれるジェフリー・ヒントンがグーグルを退社した。
脳スキャンで話し言葉を解読、非侵襲型BCIでは初

テキサス大学の研究チームは、非侵襲性の脳コンピューター・インターフェイスを使って、考えていることを文章にする実験に成功した。同時に、脳の解読がもたらすプライバシーへの影響についての懸念を表明している。
「バーチャル故人」との会話 遺族の悲しみをどう変えるか

生前に録音した音声やメール、テキスト・メッセージなどをAIで処理して生成する「バーチャルな故人」を提供する企業が現れ始めている。まだ完全なものとは言いがたいが、故人を思い出させるには十分な能力を備えている。遺族に何をもたらすのだろうか。

この連載の記事
-
第252回
ビジネス
「逆ワクチン」とは何か?/AlphaGo開発元トップが見据える生成AIの次 -
第251回
ビジネス
AIが24時間ライブ配信、驚きの中国ネット通販/新型コロナ・ワクチン秋接種開始 -
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第247回
ビジネス
バイアスのない中立なAIは実現不可?/サーバー設置でお湯代タダ -
第246回
ビジネス
ワールドコインのずさんな実態/CO2直接回収に米政府が12億ドル -
第245回
ビジネス
エアコン省エネ化、乾燥剤がカギに/チャットGPTは左派的か? -
第244回
ビジネス
エアコン省エネで新技術/ビル・ゲイツがAIを恐れていない理由 -
第243回
ビジネス
AIが100万ドル稼ぐ 時代に備えよ/高温超伝導体37年間の「常識」覆す -
第242回
ビジネス
米中半導体戦争で新展開/チャットGPTで誰でも「書き上手」に - この連載の一覧へ