ウクライナ侵攻で激震、 ロシアのテック業界は いかにして崩壊したか

ロシアにはヤンデックスなど国際的な競争力を持つテック企業が存在していた。しかし、ウクライナ侵攻とそれに伴う国内の情報統制によって、政府は有力なテック企業を破壊。人材は国外に流出し、進出していた他国のテック企業もロシアから撤退している。
溶融塩だけじゃない、次世代原子炉技術の現在

二酸化炭素を排出しない原子力発電は、気候問題の解決策の一つとなる。原子炉を動かしたり、冷却したり、建設したりするのに従来とは異なる方法を使う次世代の原子力技術は現在、どうなっているのだろうか。
次世代原子炉、「溶融塩」が再び注目される理由

第4世代原子炉の開発を進める米国のケイロス・パワー(Kairos Power)が、溶融塩冷却システムにおいて2つのマイルストーンを達成した。安全性の向上と建設コストの削減が期待される。
赤ちゃんは言語をどう学ぶのか?ヘッドカメラでAIを訓練した結果

幼児の頭部に装着したビデオカメラの映像を用いて訓練されたニューラル・ネットワークは、大規模言語モデルよりもはるかに少ないデータで、単語と対象物を一致させられるようになることがわかった
「意識を持つAI」は 存在し得るのか? 研究者の議論から見える未来

人工知能(AI)に意識が宿る日はやってくるのか? 神経科学者や哲学者たちはその可能性を探求している。AIの倫理的指針につながるだけでなく、人間の意識の本質を理解する上でも役立つかもしれない。
グーグルが生成AI「ジェミニ」全面展開、「バード」から切り替え

グーグルは生成AI「バード(Bard)」を廃止して、ジェミニ(Gemini)に統一する。チャットGPT型のチャット・サービスのほか、Gmailやグーグル・ドキュメントなどにも組み込む予定だ。
量子ドットの協同効果を発見、光エネルギー有効利用に期待=京大

京都大学の研究チームは、半導体量子ドットを集めて結合させることで現れる新しい協同効果を発見し、その効果を利用して非線形光電流を増大させることに世界で初めて成功した。
追加訓練なし、初見の部屋でも働くお片付けロボットの新研究

新しいシステムにより、ロボットはオープンソースAIモデルの助けを借りて、これまで見たことのない家の中を歩きまわれるようになった。

この連載の記事
-
第335回
ビジネス
IBM、大規模量子コンを28年に実現へ/数学五輪「人間超え」のAIは数学者になれる? -
第334回
ビジネス
過剰なLLMの「ヨイショ度」を計測/サム・アルトマン「AI帝国」の光と影 -
第333回
ビジネス
MITのナトリウム燃料電池/宇宙原子時計で描く新たな地球像 -
第332回
ビジネス
Claude 4発表、24時間連続ゲームプレイも/LLMが説得力で人間超えた!? -
第331回
ビジネス
ロボット開発者を魅了する日本のおもちゃ/CRISPR特許訴訟で新展開 -
第330回
ビジネス
中国メーカーが「エルメス風」バッグを工場直送/ゲノム編集の豚肉、米国で承認 -
第329回
ビジネス
「マンモス復活」目指す企業が知財ビジネス/中国発のAIモデルが世界に与えた驚き -
第328回
ビジネス
新トレンド「バイブコーディング」って何?/LLMが単純な足し算を間違える理由 -
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? -
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? - この連載の一覧へ