解説:送電の概念を変える「バーチャル発電所」とは何か?

再生可能エネルギーやEVの普及に伴い、バーチャル発電所(VPP)が注目されている。従来の一方的な需要と供給の関係を変えるVPPとは何か? 解説する。
半導体輸出規制で行き詰る中国、「チップレット」で巻き返せるか

米国の半導体輸出規制により、中国は現在、高度なチップの供給を受けられずにいる。だが、「チップレット」技術により、中国半導体産業は独立独歩の状態を確立し、米国などの歩みに追従できるようになるかもしれない。
動画でも生成革命、オープンAIが新モデル「Sora」を発表

オープンAIは新たなテキスト-映像生成モデル「Sora」を発表した。公開された映像は驚異的だが、一般公開の予定はまだない。
中国テック事情:日韓にならえ、海運業に参入したBYDの勝算

電気自動車(EV)の販売台数が急増している比亜迪(BYD)は、自社製EVの海外への輸出を拡大するために海運業に乗り出した。ただし、自社で輸送船団を抱えることには大きなリスクもある。
遺伝子編集臓器の研究で脳死下の身体が求められる理由

異種間の臓器実験のために脳死状態の人の身体が求められている。遺伝子編集された異種の組織を使った、ヒトへの臓器移植の実験を始める企業や研究者が増えているからだ。
「宝くじに当たった」 錆び付いた工業都市は 半導体で復活できるか?

ラストベルト地域(錆び付いた工業地帯)の北東の端に位置するニューヨーク州シラキュースで、米国最大級の半導体工場の建設が始まる。巨額の資金投入は、シラキュース経済を一変し、米国産業基盤の再構築の指針となるだろうか。
直接大気回収のCO2を植物工場に供給するシステム=都立大など

東京都立大学、ウシオ電機、大気社は共同で、太陽光などを使って大気中の二酸化炭素(CO2)を高効率・低コストで回収し、適切な濃度の二酸化炭素として植物工場に供給するシステムの開発に着手した。2030年までの事業化を目指す。
衛星画像とAIで南アの空間的アパルトヘイトに挑む研究者

南アフリカの黒人が多く居住するタウンシップは、すぐ近くにある裕福な住宅地に比べ公共のリソースをほとんど利用できない。研究者たちは、この問題を地図化することで状況を改善したいと考えている。

この連載の記事
-
第322回
ビジネス
AI推論モデルがチェス対局でチート連発/AWSが初の量子チップ -
第321回
ビジネス
世界の普通の人はチャットGPTをどう使ってる?/EV電池火災への対処法 -
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第314回
ビジネス
中国が進める スマート海洋牧場の野望/養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成 -
第313回
ビジネス
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた -
第312回
ビジネス
「世界を変える10大技術」から漏れた候補3つ/世界を驚かせたグーグルの「アストラ」 -
第311回
ビジネス
マイクラ内に「AI文明」誕生/米司法省、グーグルにChrome売却も要求 - この連載の一覧へ