昨年7月に起きたKDDIの大規模通信障害によって「事業者間のローミング」が検討されている。通信障害や災害が起こった際、キャリアのネットワークが使えなくなったときには他社のネットワークに接続することで、通信を維持しようという考えだ。
海外に行けば、現地のキャリアにローミング接続するし、4キャリアで同じiPhoneが導入されている。国内でも簡単にローミングできるかと思いきや、実際に運用するのはかなりハードルが高いことがわかってきた。
特に110番や119番、118番といったような緊急通報は「呼び返し」といって、通話が切断されてしまった場合、センターから発信者に折り返す必要が出てくる。ローミングの場合、そうした呼び返しの機能を提供するのが難しいのではないかと言われており、技術的に検討すべき課題が出てきているようだ。
月数百円で使える「通信障害保険」
そんななか、いち早く、通信障害時のネットワークを確保する取り組みとして、KDDIとソフトバンクが名乗りを上げた。2社で「デュアルSIMサービス」を今年3月にも提供すると発表したのだ。
iPhoneなどデュアルSIM対応スマホであれば、auに加えてソフトバンク、もしくはソフトバンクに加えてauのSIMカード(もちろんeSIMも対応)をスマホに指しておける。万が一、どちらかのネットワークが使えなくなっても、もう片方のキャリアのネットワークを使えばいいというわけだ。
料金は「数百円の下の方にしたい」(ソフトバンク宮川潤一社長)といい、万が一、別のキャリアを利用する際には「従量課金で少し高くなると思う」(KDDI髙橋誠社長)という。
ただ、スマホに詳しい人であれば「基本料金のいらないpovoや数百円で回線を維持できるMVNOもある。わざわざ契約する必要なんてないのでは」と思うだろう。しかし、povoや安価なMVNOを契約できる人はリテラシーの高い人だったりする。
KDDIとソフトバンクではショップで契約できるオプションとして提供するようで、リテラシーに関係なく、幅広い人が気軽に契約できる「保険的なオプション」にしていくようだ。
しかも、単なるデュアルSIMではないようで、ひょっとすると、これまで自己防衛的にデュアルSIMを使ってきた人でも魅力的に感じるサービスに「大化け」する可能性が出てきた。

この連載の記事
- 第160回 NTT、メタバースは「コミュニケーション特化型」で勝負
- 第159回 KDDI髙橋社長、楽天スペースモバイル計画に疑問符
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- この連載の一覧へ