後継のNDP120と汎用向けのNDP200
NDP100に続いてSyntiantは、より高性能なNDP120の開発に着手、2019年8月に設計が完了するとともに、そこからGoogle Networkへの対応をスタートしている。
NDP120は最大7ストリームの音声対応や、Cadenceが提供するHiFi 3 DSPの搭載(これは音声のフィルタリングや複数種類のオーディオコーデックへの対応などを可能にする)、さらに性能を強化したSyntiant Core 2を搭載している。
このSyntiant 2コアはNDP100に搭載された初代のコア(Syntiant 1)に比べて25倍のスループットを実現しているほか、8bit精度への対応を含むより広範な用途向けを狙ったものとなっている。
このNDP120のサンプル出荷は2021年1月からスタートしており、サンプル価格は6ドル(1万個発注時の1個あたり価格)と少しお高めになっているが、より高機能な用途を実現できるため、ハイエンド機器向けを狙っているようだ。
さてNDP100&120は音声向けをターゲットとしているが、このSyndiant 2コアをそのまま利用して汎用向けとしたのがNDP200で、こちらは2021年9月に発表された。
Syntiant社は当初と異なり、最近は“Application for Intelligence of Everything”をキーワードに、映像処理やEVのバッテリー制御、センサーデータの処理などさまざまな用途向けを、このNDP200をベースに提案している。また今年のCESでは、NDP120の廉価版としてNDP115も発表している。
最初から大きな市場を狙うのではなく、まずは小さい市場を確実につかみ、そこから次第に市場を広げていくという、AIスタートアップらしからぬ堅実なビジネスを行なっているのがSyntiantというわけだ。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ