フォルクスワーゲンのSUVである「T-Roc(ティー・ロック)」が、2022年夏にマイナーチェンジを実施。それに合わせてハイパフォーマンスモデルである「R」を追加しました。今回は、そんな「T-Roc」はどんなクルマなのか? そして、「R」の走りはどのようなものなのかをレポートます。
意外なほどに小さいSUV「T-Roc」
フォルクスワーゲンのSUVである「T-Roc」は、2014年に世界初公開され、日本では2017年から発売されました。その発売から5年目となる2022年7月25日に、マイナーチェンジが行なわれ、それに伴ってハイパフォーマンス・グレードとなる「T-Roc R」が追加されました。
まずは、フォルクスワーゲンのSUVラインナップから説明しましょう。フォルクスワーゲンは、小さい方から「T-Cross(ティー・クロス)」「T-Roc」「Tiguan(ティグアン)」、そして「Touareg(トゥアレグ)」というSUVを持っています。ところが、「Touareg」の最新モデルの日本導入は見送られました。つまり、現在の日本のフォルクスワーゲンのSUVラインナップは、「T-Cross」「T-Roc」「Tiguan」の3つとなります。「T-Cross」は、1リッターのターボ・エンジンを搭載するフォルクスワーゲンの最小SUVであり、「Tiguan」は全長4.5mほどで、日本車でいえばトヨタの「カローラクロス」に近いサイズ感となります。
そして、真ん中の「T-Roc」は、寸法が全長4250×全幅1825×全高1590mm。ちょっと幅が大きいけれど、全長だけで言えば「カローラクロス」よりも小さく、「ヤリスクロス」並みのサイズ感となります。つまり、意外と「T-Roc」は小さいのです。
そんな「T-Roc」に搭載されるのは、最高出力150PS・最大トルク250N・mの1.5リッターガソリンエンジンと、最高出力150PS・最大トルク340N・mの2リッターディーゼルエンジン。さらに今回追加されたハイパフォーマンス・グレード「T-Roc R」には、最高出力300PS・最大トルク400N・mもの2リッターガソリンターボエンジンが搭載されています。
ボディーは小さいのに、エンジンは強力! それが「T-Roc」の特徴の1つです。また、組み合わせるトランスミッションは、すべて7速DSG(一般的にDCTと呼ばれるデュアルクラッチのトラスミッション)。基本がFFで「R」グレードのみ4WDとなります。
価格は1.5リッターのガソリンエンジン車が「T-Roc TSI Active」で394万3000円、上級の「T-Roc TSI Style」で417万9000円。2リッターディーゼルの「T-Roc TDI Style」で439万3000円、豪華装備の「T-Roc TDI R-Line」で460万9000円。そして最強の「T-Roc R」が626万6000円となります。
マイナーチェンジで
前後バンパーとインテリアが変更に
2017年の導入から5年目となったマイナーチェンジの内容は、エクステリアとインテリアの変更、そしてハイパフォーマンス・グレード「R」の導入です。エクステリアは、前後バンパーとヘッドライト周りのデザインが新しくなりました。変更点は少ないのですが、フロントグリルの真ん中に左右のヘッドライトを結ぶLEDストリップが追加されており、顔つきはより凛々しくなっています。
インテリアでは、センターのディスプレイがタブレットのように高く配置されており、全車標準となったデジタルメータークラスターやタッチコントロール式となったエアコンなどもあり、よりモダンな雰囲気となっています。
新たに追加された「T-Roc R」は、エンジンがパワフルというだけでなく、4WDシステムの「4MOTION」、アダプティブシャシーコントロール“DCC”、大型ブレーキキャリパー、19インチアルミホイール、4リンクリヤサスペンション、前後バンパー回りの専用デザイン、専用内装など「R」ならではの専用アイテムが数多く採用されています。

この連載の記事
- 第314回 HondaのミドルSUV「ZR-V e:HEV」は発売前に純正アクセサリーを大量に用意
- 第313回 未来に繋げ! 豊田章男社長率いるルーキーレーシングの新しい挑戦は液体水素カローラ
- 第312回 間もなく発売! HondaのミドルSUV「ZR-V」は走りも車内もちょうど良い
- 第311回 アウディ「Q4 e-tron」は普及価格帯でプレミアム感が味わえるSUVのEV
- 第310回 Honda「FIT RS」に“力強さ”を加える無限のアクセサリーをチェック!
- 第309回 チンクエチェントの電気自動車「FIAT 500e」は無条件で運転が楽しくなるクルマ
- 第308回 ユーザーの声を受けて大幅改良されたダイハツ「ムーヴ キャンバス」を長期レビュー
- 第307回 ホンダ「STEPWGN」にオプションを付けると「移動オフィス」になる件
- 第306回 アイドルはFIAT 500との甘い生活を夢見るか? FIAT 500 TwinAir Dorcevitaレビュー
- 第305回 何年経っても色褪せない唯一無二のオフロード指向ミニバン、三菱「デリカD:5」
- 第304回 日産の電動4WD「e-4ORCE」を女神湖氷上で試す! 前後のモーター駆動は何が良い?
- この連載の一覧へ