まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第79回
〈後編〉アニメの門DUO 数土直志さん(新潟国際アニメーション映画祭プログラムディレクター)に聞く
ガンダムの富野監督が海外だと功労賞ばかり獲る理由
2022年11月22日 15時00分更新
アニメ製作予算に「国際賞へのエントリー費」を組み込もう
まつもと ぜひ、製作委員会の予算に国際賞へのエントリー費も組み込んでもらいたいなと。あとは、これまた数土さんと別の機会を設けてやろうと思っているので今日はちょっと触りだけなんですけれど、配信の雲行きが変わってきました。
要は、これまで日本のアニメは配信の力でもって海外の多くのファンに届けることがすごくやりやすくなった。制作資金も結構出してもらえる。ところが、その雲行きが変わってきて、いよいよ配信バブルが終わるかもしれない。となると、ますますもって映画祭へのエントリーが重要になりそうですね。
数土 そうですね。配信や映画祭もそうだし、ファンイベント、たとえば3年ぶりに復活するアニメEXPOとか。僕はファンイベントってすごく重要だと思っているので、そういった使えるツールを全部使って、日本のアニメをもっともっと広げていこうと。
「結構広がって、もう天井じゃない?」と思っている人がいるかもしれないですけれど、僕はまだまだいけると思っているので。
まつもと まさにおっしゃるとおりだと思います。今度の新しい映画祭もそうですし、既存の海外映画祭が日本アニメをさらにメジャーなものにしていくための大事な足がかりになると、数土さんのお話を伺い、あらためて思いました。
そういえば数土さん、今日は日本アニメが海外に出ていくためには、みたいな話だったと思うのですけれども、まさに今そんな内容の本を書いていらっしゃると聞きました。
数土 テーマは今日話してきたことと被っていて、日本のアニメーション、特に監督を切り口に、世界にどうやって受け入れられてきたのか、勝ち得てきたのか、みたいな話です。現在、書き直しと追加原稿執筆中で、秋頃に出たらいいなあ。
まつもと 新しい数土さんへの切り口が生まれているはずです。僕は期待しています。
数土直志さんの新刊が11月22日発売!
まさに今回のインタビューのテーマを真正面から扱った新刊『日本のアニメ監督はいかにして世界へ打って出たのか?』(星海社)が11月22日に発売。宮崎駿、新海誠、湯浅政明、細田守といった日本のアニメ監督たちが、いかにして世界での評価を勝ち取るまでに至ったのかを数土直志さんが丁寧に解説してくれます。
■Amazon.co.jpで購入
筆者の新刊も11月26日発売!
まつもとあつしの新刊『地域創生DX―オンライン化がつなぐ地域発コンテンツの可能性―』(同文舘出版)も11月26日に発売。コロナ禍をきっかけにオンラインツールが活用され、都市-地域の垣根を越えた試みも広がっています。本書ではコンテンツビジネスを中心に、DXが生み出す地域の新たな可能性を明らかにします。
■Amazon.co.jpで購入
-
地域創生DX―オンライン化がつなぐ地域発コンテンツの可能性―松本淳同文舘出版
〈前編はこちら〉
この連載の記事
-
第107回
ビジネス
『陰の実力者になりたくて!』の公認Discordはファンコミュニティー作りの最前線だ -
第106回
ビジネス
ボカロには初音ミク、VTuberにはキズナアイがいた。では生成AIには誰がいる? -
第105回
ビジネス
AI生成アニメに挑戦する名古屋発「AIアニメプロジェクト」とは? -
第104回
ビジネス
日本アニメの輸出産業化には“品質の向上よりも安定”が必要だ -
第103回
ビジネス
『第七王子』のEDクレジットを見ると、なぜ日本アニメの未来がわかるのか -
第102回
ビジネス
70歳以上の伝説級アニメーターが集結! かつての『ドラえもん』チーム中心に木上益治さんの遺作をアニメ化 -
第101回
ビジネス
アニメーター木上益治さんの遺作絵本が35年の時を経てアニメになるまで -
第100回
ビジネス
『THE FIRST SLAM DUNK』で契約トラブルは一切なし! アニメスタジオはリーガルテック導入で契約を武器にする -
第99回
ビジネス
『THE FIRST SLAM DUNK』を手掛けたダンデライオン代表が語る「契約データベース」をアニメスタジオで導入した理由 -
第98回
ビジネス
生成AIはいずれ創造性を獲得する。そのときクリエイターに価値はある? -
第97回
ビジネス
生成AIへの違和感と私たちはどう向き合うべき? AI倫理の基本書の訳者はこう考える - この連載の一覧へ