まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第78回
〈前編〉アニメの門DUO 数土直志さん(新潟国際アニメーション映画祭プログラムディレクター)に聞く
「アニメはまだ映画として見られていない」という現実を変えるための一手
2022年11月21日 15時00分更新
〈後編はこちら〉
「映画祭とアニメ」の関係を数土直志さんに聞く
まつもと 今回はジャーナリストの数土直志さんと「映画祭とアニメ」というテーマでお話をしていきたいと思います。数土さん、よろしくお願いします。
数土 よろしくお願いします。
まつもと まずは今回のお品書きから。3つのコーナーで構成したいと思います。
まず「アニメと映画祭の“複雑な”関係」。次に、じつは数土さんがプログラムディレクターを務められている「新潟国際アニメーション映画祭の狙い」。そして最後に、「海外の映画祭における“日本のアニメ”の位置付け」です。
1. アニメと映画祭の「複雑な」関係
2. 新潟国際アニメーション映画祭の狙い
3. 海外の映画祭における「日本のアニメ」の位置付け
やはりアニメは映画業界で差別されているのでは?
さっそく最初のコーナーに参りましょう。「アニメと映画祭の“複雑な”関係」というトピックなのですが、じつはこれ、新潟国際映画祭が誕生した1つのきっかけなのかな、ということで最初に選びました。
4年ほど前に、ある映画雑誌のランキングからアニメが除外された、ということがありました。当時、ライターの藤津亮太さんが書かれた「“ベスト10”とはどうあるべきか? 「映画芸術」アニメ除外問題が浮き彫りにしたもの」という記事を参照にしつつ、お話ができればと思います。
この問題はネット上でもかなり議論を呼んだので、覚えていらっしゃる方も結構いるのではと思ってピックアップしました。数土さんはこの件、当時のことを覚えていらっしゃいますか?
数土 覚えてます覚えてます。めっちゃ怒った記憶があります。
まつもと なるほど。まず概要を説明しますと、「映画芸術」という雑誌がベスト10企画から「アニメを除外します」と発表したわけです。
これに対して、「どうしてなんですか?」といろんな方から質問が出たわけなんですけど、編集長の方は“雑誌の独自性を出したい”“アニメを入れちゃうと結局アニメが上位に来てしまい、他のランキングと変わらなくなる”というようなことをお話された。それに対して、その判断はどうなのかと記事中で藤津さんは指摘されている、と。
それまで映画評論の世界で「アニメをどう扱うか」に関してモヤモヤしていたものが、一気に噴出した問題だったなと。これは4年前の話ですが、翻って現在、映画の世界におけるアニメの位置付けはどうなっていると感じますか?
数土 あんまり変わってないのでは。
まつもと あらら(笑)
数土 アニメーションは映像表現の一手段にすぎないので、それをあえて分けるというのは非常に不自然だと僕は思います。ただ、分けたいという気持ちはわからないでもない。
サブジャンルとしては巨大になり過ぎたし、実写は何が映り込むかわからず、俳優の演技をすべて統制することもできない一方、アニメは草木1本に至るまで描くもの(完全統制できる)だということを考えると、映像の考え方が違うから分ける、というのはすごくわかる。
まつもと 「分ける」のはわかる。でも「除外する」というのはどうなんだろうね? といったところでしょうか。
数土 はい。それは違うだろうと。ただ、この問題は日本の話ですが、世界的に見てもやはりアニメは差別されているのでは? というのは、ずっと思われてきたことですよね。
まつもと 具体的にどんな差別をされていますか?

この連載の記事
- 第81回 Netflixが日本アニメに大金を出すフェーズは終わった
- 第80回 日本ではYouTubeが地上波1チャンネル分の価値を持つ
- 第79回 ガンダムの富野監督が海外だと功労賞ばかり獲る理由
- 第77回 コロナ禍はキャラクタービジネスをどう変えたのか
- 第76回 プロが語る「コロナ禍のアニメとキャラクタービジネス」
- 第75回 モンスタークライアントを増長させないためにできること
- 第74回 クリエイターとクライアントの不毛な争い回避術
- 第73回 ゲームエンジンを最初に使いこなしたアニメ会社が圧倒的に勝つ
- 第72回 声優はキャラと本人、両方への想いを引き受ける菩薩である!?
- 第71回 なぜ女性が少年を演じるのか?【アニメと声優のメディア史】
- この連載の一覧へ