まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第90回
〈後編〉アニメの門DUO 氷川竜介さんと語る『水星の魔女』
『水星の魔女』はイノベーションのジレンマに勝利したアニメだ
2023年06月18日 15時00分更新
じつは鬼滅がコンプライアンスに変化をもたらしている?
まつもと 後編は、大きな反響があった第12話Cパートの話題から参りましょう。
氷川 この対談前、2人でひどいこと言ってましたよね(笑) 「みんな『伝説巨神イデオン』(1980年)を見てないからビックリするんだ。イデオンでは何回あんなシーンがあったことか」って。
まつもと Twitterの反応を見ていても、富野さんや『イデオン』の洗礼は浴びていない人が多いなと感じました。
氷川 ここ数年、アメリカのヒーロー映画も含めて、コンプライアンスという枷がありますよね。
だから、僕が特撮の授業でエレキングの首が飛ぶシーンを見せたらレポートに、「先生、コンプライアンスはどうなっていたんですか?」って。そんな言葉はないです、50年前の特撮だよ、と。でも今はそういう時代なんですよね。
まつもと 『ゴールデンカムイ』(2018年)の第1話を大学の授業で見せたら、「こんな残酷なもの、続きが見られません」みたいなコメントもあってビックリしました。
氷川 一方で、TRIGUNはすごい血しぶきアニメになっていたりするし……(『TRIGUN STAMPEDE』2023年)。
まつもと そうなんですよね。ちょっと不思議な感覚があって。これは別に場を設けて話したほうが良いのかもしれませんが。
氷川 「テレビコードが変わったの?」みたいな感じが。
まつもと 『鬼滅の刃』(2019年)にしても……。
氷川 ああそうか、鬼滅が変えたのか。
まつもと そこは“変えた”という解釈でもアリかもしれませんね。事実関係を確認しないといけませんが、無限列車編もかなりきわどいと言いますか……。
氷川 あんなに血が飛ぶ映画が興収稼ぐのはちょっと変と言えば変なんですよね。変って言うのも失礼だな。前代未聞。やっぱり転換点ですね。
まつもと それを言うと『水星の魔女』の第12話Cパートは本当にビックリしました。それまでの展開からあそこまでやるかという驚きがあったと同時に『あっ、なんか、これは富野さんの匂いを感じる』とか『僕たちのガンダムが帰ってきた!』というか(笑)
おじさんたちからするとうれしい瞬間でもあり、そこからまたTwitterを見るのが楽しくなっちゃう。「阿鼻叫喚」がトレンドワードになったりもしました。

この連載の記事
-
第96回
ビジネス
AIとWeb3が日本の音楽業界を次世代に進化させる -
第95回
ビジネス
なぜ日本の音楽業界は(海外のように)ストリーミングでV字回復しないのか? -
第94回
ビジネス
縦読みマンガにはノベルゲーム的な楽しさがある――ジャンプTOON 浅田統括編集長に聞いた -
第93回
ビジネス
縦読みマンガにジャンプが見いだした勝機――ジャンプTOON 浅田統括編集長が語る -
第92回
ビジネス
深刻なアニメの原画マン不足「100人に声をかけて1人確保がやっと」 -
第91回
ビジネス
アニメの放送延期が続出した原因は「海外依存8割の動仕」にあるが解決は困難 -
第89回
ビジネス
『水星の魔女』はなぜエポックな作品なのか? -
第88回
ビジネス
日本のアニメ制作環境はすでに崩壊している――レジェンド丸山正雄が語る危機と可能性 -
第87回
ビジネス
融合に失敗すると「絵が溶ける」!? ベテラン作監が語る令和のアニメ制作事情 -
第86回
ビジネス
「『PLUTO』は手塚さんへの最後のご奉公」――彼の“クレイジーさ”が日本アニメを作った - この連載の一覧へ