アイドルユニット「純情のアフィリア」の10期生・寺坂ユミさん(以下、ASCII.jp自動車部のゆみちぃ部長)に自動車取材をお願いした時、高速道路で運転支援を体験してもらうことがあるのですが、いまだに「本当に大丈夫ですか?」と言われるわけで、ちょっと疑心暗鬼。そこで、この手の技術では最も進んでいると思われる、ハンズオフを可能とした世界初の運転支援技術、日産の「プロパイロット2.0」を体験してもらいましょう。
ハンズオフできるのはプロパイロット 2.0のみ!
記事を始める前に1点、お断りしなければなりません。それは今回取材で試乗しているスカイライン・ハイブリッドは既に販売を終了しているということ。つまり、この記事を呼んで「日産すげー! 俺もスカイライン・ハイブリッドを買うぜ」といっても、中古車でしか購入できないのです。ちなみにプロパイロット 2.0を搭載するスカイラインは、このハイブリッドモデルのみで、400Rなど他のモデルが搭載するプロパイロットは、ハンズオフはできません。現行モデルでもプロパイロット 2.0を搭載した車種がありますが、それはのちほど。
オフの日はカーシェアで車を借りて、遠出をすることが多いというゆみちぃ部長。「この前、初めて新東名高速の120km/h区間を走ったんですよ」というように、高速道路を頻繁に利用しているようです。ですが「高速道路って退屈なんですよね。それに長時間乗っているから疲れちゃうんです」と、苦痛を感じている様子。そんなあなたにプロパイロット 2.0、というわけです。
まず、プロパイロットとプロパイロット 2.0の違いについて。どちらも「ハンドルとアクセルを支援する」ということは変わりありません。ですが、システム的には相当違っており、その違いが「ハンズオフ」運転ができるか否かの違い。具体的にはプロパイロットがフロントカメラで前方の車両と車線を認識、フロントレーダーで前走車の車速と車間距離を計測。その情報をもとにハンドルとアクセル/ブレーキの支援をすることに対して、プロパイロット 2.0は、7個の光学式カメラ、5個のミリ波レーダー、12個の超音波ソナー、さらに3D高精度地図データ(とGPS)を用いて、格段に正確なステアリング操作を実現。その精度は前後方向で1m、左右方向に至っては5cm程度の誤差なのだとか。
よって、プロパイロットが行き先がわからず前方だけを見ながら走るのに対し、プロパイロット 2.0は地図の上を走っているようなもの。ゆえに使う際は事前にルート設定をしなければなりません。といっても、普通に行き先をナビに入力するだけ。ちなみに利用する場合は、NissanConnectサービスに加入する必要があり、その年間費は2万5200円です。

この連載の記事
-
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった -
第503回
自動車
今スポーツセダンを求めるならアルファ・ロメオ「ジュリア・クアドリフォリオ」を強くオススメする理由 -
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 - この連載の一覧へ