ヒュンダイが「ヒョンデ」と改称し
EVとFCVで日本再挑戦
ヒョンデが日本市場に帰ってきました。2009年12月の日本撤退から13年目となる今年、日本での乗用車販売を再開したのです。ヒョンデとは、Hyundaiのブランド名であり、かつては「ヒュンダイ」や「現代」と名乗っていました。日本再上陸ということで、ブランドの呼称を変更。まさに心機一転の挑戦です。
ちなみに、Hyundaiは韓国の自動車メーカーであり、年間の自動車販売台数は400~700万台クラス。上には、トヨタ、フォルクスワーゲン、ルノー・日産・三菱、GMなどがいて、その下でステランティスやフォードと世界5位を争うポジションです。ちなみにスズキやホンダといった日系の単独ブランドは、さらに下。日本市場に関しては、過去、撤退したようにうまくいきませんでしたが、世界市場では大成功を収める自動車メーカー、それがヒョンデです。
そのヒョンデが日本市場に再挑戦するにあたって用意したのは、EVである「アイオニック5(IONIQ 5)」と、FCV(燃料電池車)の「ネッソ(NEXO)」の2台。つまり、ガソリン車やハイブリッドではなく、クリーンエネルギー車を武器に戦おうというわけです。
現状、日本のEVやFCVの販売は、全体の1~2%に過ぎません。ただし、今後の拡大が期待されているのがEVです。パイは小さいけれど、将来的に大化けする可能性のあるEVやFCVで再挑戦するという姿勢は、非常にクレバーなものと言えるでしょう。
世界的に高い評価を得た「アイオニック5」
そんな「アイオニック5」は、どんなクルマなのでしょうか。端的に言えば「EV専用プラットフォームを使ったSUVのEV」です。EV専用のE-GMP(エレクトリック・グローバル・モジュラー・プラットフォーム)に58kWhもしくは72.6kWhのリチウムイオン電池を搭載。後輪に1つ、もしくは前後輪に1つずつの2つのモーターを搭載します。航続距離は498~618㎞(WLTCモード)を実現しています。
そして、この「アイオニック5」の評価が、海外では非常に高いということも特筆すべきことでしょう。2022年4月に発表された「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」をはじめ、ドイツや英国での「カー・オブ・ザ・イヤー」など、数多くの栄冠を得ているのです。
大胆でモダン、印象的なデザイン
今回の試乗は、神奈川県横浜市港北区にできたヒョンデのカスタマーエクスペリエンスセンター横浜での車両ピックアップからスタートしました。ここはヒョンデのショールームであり、販売やメンテナンスを行なう拠点です。この夏にできたばかりということで、非常にモダンな雰囲気です。予約をすれば誰もが試乗できるようです。
そこで目にした「アイオニック5」。最初の印象は「大きいな」というものでした。もともと「アイオニック5」は、工業デザイナーのジョルジェット・ジウジアーロが手掛けた、1974年発表のヒョンデ「ポニーコンセプト」をオマージュしたデザインが魅力の1つとなります。シンプルかつ大胆な顔つきは、日本車にはあり得ない強い個性を感じます。ただ、実車は大胆さよりも大きさの迫力やプラスラインのシャープさの方が強く印象に残りました。写真だと、ハッチバック車のようにも見えますが、現車は大きくてSUVらしい迫力があるのです。
寸法は、全長4635×全幅1890×全高1645mm。日本車と比べれば、トヨタの「RAV4」よりちょっと大きくなります。ホイール&タイヤは、なんと20インチ! タイヤの銘柄はミシュランのパイロットスポーツで、最低地上高は160mmあります。20インチもの大きいなタイヤが、写真でクルマを小さく見せているのでしょう。
また、車内のデザインは、さらに個性的です。まず、床が前席も後席もフラット。明るい色目の内装色にガラスルーフも加わって、とても解放的で広々としています。クルマというよりも家具や家電のデザインに近く、モダンリビングと呼べるようなデザイン。日本車ともドイツ車、テスラとも異なる独自のテイストです。この居心地のよいインテリアも「アイオニック5」の大きな魅力でしょう。
ベーシックが後輪駆動で
トップモデルが4WD
「アイオニック5」のユニークな点は、パワートレインにもあります。それは、ベーシックな2WDは、後輪駆動であるということ。高性能版となる4WD仕様は前輪と後輪にモーターを積んでいますが、2WDはモーターが床下の後輪部分にしかありません。フロントのボンネットの中に収納スペースがあり、それが4WDよりも2WDの方が大きくなっています。ここに充電ケーブルなど、普段使わないものを収容するといいでしょう。
パワートレインの仕様としては2WDに2種、4WDがひとつ。2WDは58kWhの電池に最高出力125kW(170PS)、最大トルク350Nmの後輪駆動用モーターで航続距離498km(WLTCモード)という仕様がベーシックモデル。上位の2WDは、電池が72.6kWhと大きくなり、モーターも160kW(217PS)、最大トルク350Nmで航続距も618km(WLTCモード)と長くなっています。4WDは、電池が72.6kWhで2つのモーターの合計で最高出力225kW(305PS)、最大トルク605Nm、航続距離577km(WLTCモード)です。
つまり、2WDには電池が小さくパワーのないエントリーと、電池が大きくパワーも航続距離も大きい上位グレードを用意。4WDは、パワフルだけど航続距離はそこそこという設定となっています。

この連載の記事
-
第506回
自動車
発表から2年半、クラウンの最終兵器「エステート」がついに発売! 実車をフォトレポ -
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった -
第503回
自動車
今スポーツセダンを求めるならアルファ・ロメオ「ジュリア・クアドリフォリオ」を強くオススメする理由 -
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 - この連載の一覧へ