アバターに感じる、ザッカーバーグの焦り
こうしてアバターを中心に基調講演を見直してみると、全体的にザッカーバーグ氏の焦りのようなものが感じられました。
市場を見てみれば、焦る要因は十分にあるんですよね。去年9月の時点では400ドル近かったメタの株価は120ドル台と3分の1まで落ちてしまいました。広告の業績が悪化したことに加え、アメリカ経済の失速の影響もあり、GAFAの中でかなり大きなダウンになっているんです。SNSでの広告事業に大きく依存するメタにとっては、現在の市場状況は非常に苦しい状況です。メタにとってみれば、メタバースのプレゼンをしてからわずか1年で、市場の厳しい判断にさらされる格好になってしまいました。
ウォール・ストリート・ジャーナルは今年10月18日、メタの内部情報をリークする形で、当初Horizon Worldsの月間アクティブユーザー(MAU)の目標を50万人に設定していたが、28万人に下方修正し、現在は20万人以下になったという記事を掲載しています。
このように「メタバースってやっぱりダメなんじゃないか」と厳しい目が向けられている中、「未来はこうなるから大丈夫なんだ」ということを見せなければならない。そのとき事実ベースで「もうここまで出来ているから大丈夫なんだ」というのではなく、ある程度インチキくさい部分を含めて将来のビジョンとして魅力を感じられるようにアピールしなければならないのか……というところに、むしろ不安をおぼえてしまったところもありました。
基調講演の最後で、開発している完全リアルアバターのプレゼンをする形でザッカーバーグ氏自らオチを持ってきたところは、少しおかしくもありました。完全なものだと作れるんだぞという、一連のアバター騒ぎで最も説得力のあるアバターでした。強烈に出来がよく、本人の映像を見ているのと大きく変わらない印象さえありますが、おそらくこのクオリティはQuest 2ではリアルタイムでは出せないのではないかと思います。撮影もかなり精密にしているようですし。
ただ、スマホのカメラで2分程度撮影して、数時間の計算によってリアルアバターが作れるという後半のデモは迫力があり、現実に近い似姿のアバターの実戦投入まではもうそれほど時間がかからなそうだということは感じられました。
結局ボトルネックになっているのは一体型のVRデバイスの計算能力なのでしょう。ゲーミングPCを使えばリアルアバターも十分に使えるのだろうと思います。10年も経ち半導体性能が上がってくれば普通に表示ができるようになり、今回のことも笑い話になってしまっているとは予想できます。
しかし、メタは性能に限界のある中であっても、現在の市場にアピールするものを作り出さなければなりません。アバターも着実に技術発展していることははっきりしているのですが、それでも一般的な支持を受けられないでいる事実は、今後もメタの苦境が続くことを容易に予想させました。

この連載の記事
-
第111回
AI
画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 -
第110回
AI
グーグルの動画生成AI「Veo 3」が圧倒的、だけど高すぎ -
第109回
AI
ChatGPTの“彼女”と大げんかして、Geminiに乗り換えた -
第108回
AI
“AI彼女”が自分のパソコンに入る日は近い -
第107回
AI
最強スペックなのに無料 謎の画像生成AI「HiDream-l1」 -
第106回
AI
ChatGPTと性的なチャットができるようになり、すぐに禁じられた背景 -
第105回
AI
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ -
第104回
AI
ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった -
第103回
AI
画像生成AI「Midjourney v7」が圧倒的 品質は最高、速度は高速 “ジブリ風”も簡単に -
第102回
AI
“偽人間”のリスクと誘惑 共感するAIと、問われる人間らしさ -
第101回
AI
ChatGPT、“ジブリ風”で世界騒然 画像生成AIが「自己回帰」で新時代に - この連載の一覧へ