前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

Ryzen 7000シリーズでの自作は超堅牢VRM採用のASRock「X670E Steel Legend」でキマリ

文●藤田 忠 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 いよいよPC自作パーツは実りの秋に突入。その実りの収穫第一弾となるAMD Zen4アーキテクチャー搭載のRyzen 7000シリーズと、新世代チップセット「AMD X670E(Extreme)/X670」搭載マザーボードが、9月30日19時に販売解禁された。

 ここではASRockのメインストリームマザーボード「X670E Steel Legend」を紹介していこう。

 数多くのセグメントを用意するASRock。オール水冷を実現できる本格水冷対応の「AQUA」や、最上位クラス「Taichi」も気になるが、バランスの良い性能と価格で人気なのが「Steel Legend」シリーズだ。

 「X670E Steel Legend」は、PCI Express 5.0に対応するビデオカード用拡張スロットとM.2スロットといったAMD X670Eチップセットの特徴に加え、32スレッド&5GHzオーバー動作のRyzen 9 7950Xや、オーバークロック動作のDDR5メモリーといった最高峰のパーツで安心して組める仕様になっている。歴代Steel Legendと同じく、定番マザーボードの一角となること間違いなしだ。

 サーバーグレードとなる2オンス銅箔層を用いた8層基板の採用をはじめ、16+2+1=19フェーズ SPS(Smart Power Stage)の超堅牢な電源回路など、トピック満載の「X670E Steel Legend」だが、その仕様でうれしいのが、主流のミドルタワーPCケースに収まるATXサイズ採用という点になる。PCケース選びに悩むことなく、現環境からの移行もしやすい。

 そんな「X670E Steel Legend」に、Ryzen 7000シリーズ最上位のRyzen 9 7950Xを搭載して、そのスペックや特徴を徹底チェックしていこう。

X670E定番マザーボードの一角となる可能性を感じる「X670E Steel Legend」。ATX規格では、ASRock X670Eマザーボードの最上位に位置する

Steel Legendおなじみの迷彩パターンデザインを採用。各部のヒートシンクなどは、シルバーカラーベースになっている

リアインターフェースカバー部。Steel Legendのロゴとともに、迷彩柄が施されている

チップセットヒートシンクには、迷彩柄とともにLEDギミック内蔵の「STEEL LEGEND」刻印も入っている

X670E Steel Legendのスペック

特徴満載のASRock X670Eマザーボード

 「X670E Steel Legend」に限らず、ASRock X670Eチップセット搭載マザーボードでは、低損失の8層基板を採用しているのも特徴だ。従来と同じく2オンス銅箔層の採用に加え、基板を6層から8層にすることで優れた信号の品質、安定性や高い熱性能、耐久性を実現している。

 とくに各種チップやコンデンサーなどのコンポーネントの耐久性に影響する熱性能は注目トピックのひとつで、AMDのリファレンス設計となる6層基板マザーボードとASRock8層基板マザーボードでは、最大29度も基板温度に差が出るという。「X670E Steel Legend」など、多くのASRock AM5マザーボードで採用される高耐久なニチコン製12Kブラックコンデンサーなども、基板温度でその耐久性は大きく異なってくるだけに、29度という差は見逃せない。

ASRock社内で、同じフェーズ数の6層と8層基板を使ってテスト。MOSFETで5度、基板で29度低くなっている

 そのほかにも、インテルDDR5マザーボードでのノウハウを元に、より構造を強化したDDR5スチールスロットや、PCIe5.0×4 SSD向けに大型化したM.2ヒートシンク。CPU、メモリーを搭載しない状態でBIOSの書き換えが可能な「BIOS Flash Back」ボタンに、簡単に各種ドライバーを導入できる「AUTO DRIVER INSTALLER」などが搭載されている。

スロットの両端と中央に計6本のピンを追加することで、より強力な構造を実現しているという

当然、スロットは表面実装を採用。マザーボード裏面に、トゲトゲのハンダ痕がない

PCIe5.0対応の拡張スロットも同様に表面実装されている

CPU不要でBIOSアップデート可能な「BIOS Flash Back」。マザーボードに電源ケーブルを接続、BIOSを入れたUSBメモリーを対応ポート(白枠で囲まれている)に挿して、ボタンを押すだけだ

LANドライバーをマザーボードにプリインストール。Windowsを初めて起動した際に、必要なドライバーを簡単に導入可能になっている

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
04月
05月
07月
08月
09月
10月
11月
2018年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
04月
05月
06月
07月
08月
11月
12月
2015年
02月
04月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2014年
02月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
05月
06月
07月
10月
11月
12月
2012年
01月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
2011年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2010年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
2009年
04月
08月
10月
2008年
01月
02月
2007年
02月
03月
06月
07月
08月
11月
2006年
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
2005年
07月
10月
2004年
08月
09月