GAUDI 2は管理維持の経費削減に効果大
今年5月に行なわれたIntel Vision 2022で、インテルはGAUDI 2を初公開した。といっても詳細はあまり明らかになっておらず、唯一示されたのはNVIDIAのA100と比較して約2倍のスループットを実現できるということだけだった。
A100の2倍というのは新製品としては全然十分ではない(H100の3分の2の性能ということになる)わけだが、ここでHabana Labsはおもしろい見解を出してきた。
昨今のデータセンターでは、ディープラーニングに要するコストがどんどん上がっているとする。理由はより複雑なモデルと繰り返し回数の増加、アプリケーション利用の広がりなどだ。
ところが、GAUDI 2はディープラーニングに要するコストの削減に大きな効果がある、というのがHabana Labsの主張である。要するに絶対性能だけでなく、TCOの削減に効果が大きいとしたわけだ。
GAUDI 2そのものはプロセスの微細化と処理エンジン強化(3倍)、メモリーの容量増加と高速化、ネットワーク強化(100G×10→100G×24)と、猛烈に内部構造を強化したGAUDIといった形になっている。その内部構造が下の画像だ。
TPC(Tensor Processing Cores)が3倍に増やされた以外に、新たにMME(Matrix Multiplication Engine)が2つ追加されている。またHEVC/H.264/VP9/JPEGなどのデコードが可能なMedia Engineも新たに追加された。
ちなみに図には出ていないが、初代GAUDIでは24MBの共有SRAMが搭載されており、これを利用して送受信やTPC間でのデータ共有などを行なっていたが、GAUDI 2ではこれも48MBに増やされている。
GAUDI2が他のAIアクセラレーターと異なることの1つは、マルチチップ構成でのインターコネクトである。制御そのものはホスト(Ice Lake-SPサーバーをここでは念頭に置いている)からPCIeレーンでつながるが、カード同士は100GbEで接続する、という独特の構成である。
なにせ1つのGAUDIから24本の100GbEが取り出せるので、そのうち3本はネットワーク接続用に回すとして、残り21本は丸々余っている。これを300GbE×7構成にして、GAUDI 2同士の相互接続に使う、という構成である。下手な独自インターコネクトを作るより、100GbEを流用した方が効率的と考えたのだろう。
さてGAUDI 2の性能であるが、これはIntel Innovationで示されたものと大差ない。
今回新たに示されたのはスケーラビリティーで、複数枚のカード(初代GAUDIを含む)を利用したケースで、枚数に応じてリニアに性能が増えるとしている。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ