前回、メタがフェイスブックからメタバースに軸足を移しているのは、アップルやグーグルのようなハードウェア・プラットフォームを手に入れたかったからだという話をしてきました。今回は、そんなメタがこれからどんなメタバースを作ろうとしているのかというお話です。
現実とシームレスにつながるメタバース
メタバースは現実とシームレスにつながるというのがメタの世界観です。AR、VR、MRなどは統合されるものだというイメージを持っています。なかでも現在はまだスマートフォンの存在が大きいため、メタバースとスマートフォンをシームレスにつなぐことが重要だとメタは考えています。
わかりやすいのが2021年にメタが披露した仕事のイメージです。
リモートワークをしている男性がARグラスをつけると、目の前に複数のウィンドウが立ち上がります。男性はプレーヤーで音楽をかけ、メッセンジャーで送られてきているCADイメージを展開します。こういったアプリはすべてスマートフォンやパソコンのインターフェースを踏襲しています。
デモ映像では、メッセンジャーを送ってきた相手に打ち合わせを提案し、相手がOKすると、今度は相手のアバターが目の前に表示され、打ち合わせが始まります。距離が意味をなくすということですね。そしてフォーカス(集中)モードを選べば、全画面がメタバース空間に切り替わります。
これらはまだかなり荒唐無稽なイメージですが、メタはこの世界観の実現に向けてQuestシリーズの実装を進めているわけです。

この連載の記事
-
第101回
AI
ChatGPT、“ジブリ風”で世界騒然 画像生成AIが「自己回帰」で新時代に -
第100回
AI
動画生成AI、革命の兆し 「Stable Diffusion」級の衝撃再び -
第99回
AI
無料で使えて超高品質、画像生成AIの最新事情 -
第98回
AI
動画生成AIの進化がすごい 「超リアル」「ローカルで動く」2つの方向に -
第97回
AI
AI法案、柔軟規制で国会審議へ 罰則なし“ソフトロー”の狙いは -
第96回
AI
AI生成の3Dデータが実用レベルに近づいてきた -
第95回
AI
月3万円で使えるOpenAIの「Deep Research」 驚異的だが、情報格差が広がる不安も感じた -
第94回
トピックス
1000円あればOpenAIレベルのAIが作れる DeepSeekで注目の「蒸留」とは -
第93回
AI
DeepSeek R1、無料で使えるAIとしては最強クラス -
第92回
AI
動画生成AI、ついにアダルトの扉が開く -
第91回
AI
AIの書いた小説が普通に面白い ChatGPT「o1」驚きの文章力 - この連載の一覧へ