最新パーツ性能チェック 第376回
真のゲーミング最強CPU決定戦!! Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900Kを40本のゲームで検証(GeForce編)
2022年08月02日 11時00分更新
Control
「Control」ではDirectX 12モードで起動、画質は最高設定だがレイトレーシングは無効、1920×1080ドット等倍表示に設定。マップ内の一定のコースを移動した際のフレームレートを「CapFrameX」で計測した。
平均・最低ともにCore i9-12900Kが優秀なのはRX 6800編と同じだ。
Counter-Strike: Global Offensive
「Counter-Strike: Global Offensive」では最高画質に設定。Steam Workshopで配布されているMod「FPS Benchmark」を再生し、その際のフレームレートを「CapFrameX」で計測した。
Core i9-12900Kの方がRyzen 7 5800X3Dよりも平均フレームレートで35fps近く高い結果を出した。だがフレームレートが600fps以上という超高水準であるため伸び率自体は5%程度だ。ただしRX 6800環境よりも差は大きくなっている。
Cyberpunk 2077
「Cyberpunk 2077」では画質“ウルトラ”に設定。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測した。
RX 6800環境では最低フレームレートにおいてRyzen 7 5800X3DがCore i9-12900Kを約2倍のフレームレートで圧倒していたが、今回のRTX 3080環境では逆にCore i9-12900Kの方が非常に高い値を出した。ただ前回も述べた通り最低フレームレートは暴れる傾向にあるため、参考程度に考えておきたい。平均フレームレートに関してはCore i9-12900Kの方がやや高い程度。
Days Gone
「Days Gone」では画質“最高”に設定。マップ内の一定のコースを移動した際のフレームレートを「CapFrameX」で計測した。
Ryzen 7 5800X3Dが優秀であるのはRX 6800環境と同じだが、RTX 3080環境ではRyzen 7 5800X3Dの平均フレームレートの高さが目立つ。Core i9-12900Kに対して17.5%アップは今回の検証では3番目に高い。
DIRT 5
「DIRT 5」では画質“Ultra High”とし、VRS(Variable Rate Shading)オン、レイトレーシングはオフに設定。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測した。
Ryzen 7 5800X3Dの方が高いフレームレートを出しているが、平均フレームレートでも1.1%しか変わっていない。
F1 2021
「F1 2021」では画質“超高”、アンチエイリアスはTAA、レイトレーシングはオフに設定。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測した。
Ryzen 7 5800X3DがCore i9-12900Kに対して強い優位性を示すのは以前から指摘していた通りだ。ただしRTX 3080環境では両CPUの差がRX 6800環境時よりも小さい。
Far Cry 6
「Far Cry 6」では画質“最高”、VRSオンだがアップスケーラーやレイトレーシングはオフとした。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測した。
RX 6800環境ではCore i9-12900Kが平均・最低フレームレートともに優秀な結果を出したが、RTX 3080環境では平均フレームレートでRyzen 7 5800X3Dが、最低フレームレートではCore i9-12900Kの方が高かった。一応どちらも6.5〜7%の差がついているので、どちらも無視できない差といえる。
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ(Final Fantasy XIV: ENDWALKER) 「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ」の公式ベンチマークを使用。画質“最高品質”とし、ベンチマークのレポートに表示されるフレームレートを比較した。
FF14の特性としてRTX 3080の方がRX 6800環境よりもフレームレートが出やすい。RTX 3080になったことでよりCPUの差が際立ったといえる。平均・最低フレームレートともにRyzen 7 5800X3Dの方が高い値を出している(6.5〜7%差)点に注目したい。

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ