日本ではまずお目に掛かれないスマホが
海外では出会える
一昔前までなら海外に行くと名前も知らないメーカーのスマートフォンが売っており、それはそれで宝探しのような楽しさがありましたが、最近は大手メーカーの力が強く、マイナーメーカーはどんどん淘汰されています。しかし、海外ではまだ無名メーカーのスマートフォンを集めて売っているようなエリアがあります。たとえばバルセロナにある通称「スマホ通り」にはメジャーメーカーの昔の製品やら、マイナーメーカーの端末が豊富に売られています。今回は5月に当地を訪れたITジャーナリストの富永彩乃氏に、謎メーカーのスマートフォンやタブレットを探してきてもらいました。
スマホ通りにはスマートフォン専門店が10数軒並んでいます。品ぞろえは店によりまちまちですが、マイナーメーカーばかりを扱っている店もいくつかあります。製品の詳細は不明。そもそも数年前の古い製品も混在しているため、価格である程度判断するしかありません。なお「スナドラ800番台は必須で、カメラは5000万画素は欲しい」なんてスペック重視の人が来る場所ではありません。よくわからない、謎な製品に興味のあるようなマイナー好きの楽園なのです。
とはいえマイナーメーカーの中にもメジャーどころはいくつかあります。たとえばタフネス端末や小型端末を出していたCUBOTの名前は知っている人もいるかもしれません。しかし、CUBOTの端末が話題になったはだいぶ前で、最近はあまり聞きません。売られていたモデルも2年前の「X30」や1年前の「Note 9」など。今となってはスペックは低く、コレクター向けアイテムといったところでしょう。
またSwisstoneはヨーロッパで格安スマホを展開しており、家電量販店などではよく見かけます。Ulefoneは中堅メーカーとしてAliExpressなどでおなじみ。ですが、その間に並べてあるMDCや、後ろの箱のInnjooなどは素性がさっぱりわかりません。東欧やアフリカあたりで売られているのでしょうか?
カラフルなスマートフォンはBundy。調べてみるとフランスドメインのURLが見つかるので、フランス発の格安系スマートフォンでしょうか。表示されているスペックを見るとメモリーが1GBや2GB、バッテリー容量も少なく、ちょっと前の製品と思われます。
Qubo X626は検索すると現行モデルのようです。スペインでも正規に売られているようですが、家電量販店などに並んでいるのでしょうか?
さらにX-AGE。とにかくマイナーすぎて詳細はわかりません。
ほかには謎のタブレットも売られていました。Modioというメーカーで、モデルは数種類あります。カメラ周りのデザインを今風のスマートフォンっぽくしているのはちょっと斬新かも。質感は安っぽくカメラの性能も低いでしょうけど、ちょっと気になる存在です。
背面デザインをさらにカッコよくしたモデルもあるなど、Modioは頑張っているようです。でも実用性は低そうですね。
これらのマイナースマートフォンやタブレットはほとんどが中国・深センで作られています。深センに行けばこの手の製品を見ることができると思いきや、マイナーメーカーの問屋の実店舗も規模を縮小しており、オンラインでしか探せないような状況になりつつあります。筆者が深センに行ったのは2019年12月が最後で、今はもうこの手の製品を扱う問屋もなくなってしまっているかもしれません。
バルセロナのスマホ通りも年々ちゃんとした製品が売られるようになっており、メジャーメーカーの一昔前の製品や、Redmi、realmeなど元から低価格なモデルを売る店も増えています。ちゃんとしたものが売られるというのはいいことですが、海外で知らないメーカーのスマートフォンに出会う楽しみというものも旅のだいご味だったりします。来年、2023年の2月にはMWC取材でバルセロナを3年ぶりに訪問する予定ですが、その時までに今回見つけたマイナー端末が残っていてほしいなと思うところです。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

この連載の記事
-
第749回
スマホ
iPhoneをライカカメラスマホにする純正グリップは撮影が楽しくなる -
第748回
スマホ
トルコの謎スマホビルは健在だった! 猫だけじゃない、スマホで感じるイスタンブールの魅力 -
第747回
スマホ
8mm台なのに金属筐体でガチ頑丈! 2025年は「タフネススマホ」の世界にも激薄のトレンド到来 -
第746回
スマホ
ドイツテレコムが3万円台で買える音声操作のAIスマホをキャリア自身で開発 -
第745回
スマホ
日本でも登場のシャオミ「Redmi Note 14」の海外版は4モデル! 国内未発売品をチェック -
第744回
スマホ
日本で2万円台の「Galaxy A25 5G」とベースモデルの「Galaxy A06」の違いを探しにマレーシアへ! -
第743回
スマホ
AirTag互換機能に着せ替えテンキー! アイルランドのフィーチャーフォンが激アツ! -
第742回
スマホ
香港メーカーのBlackBerry風の折りたたみケータイは、クラウド経由でアプリを動かす謎端末だった -
第741回
スマホ
スマホをやめると言ったな、アレはウソだ! 中国・MeizuがMWCでこっそり新型スマホを展示 -
第740回
スマホ
インドはPOCOスマホの天国だった! シャオミの強力なインド向けラインナップを紹介 -
第739回
スマホ
大型ショッピングモールで「Galaxy AI」を体験できるポップアップイベントに参加! - この連載の一覧へ