鉄板&今が旬なパーツを性能検証!! 第50回
空冷CPUクーラー最強の一角のホワイトモデルが登場!
【鉄板&旬パーツ】DeepCoolの白色クーラー「AK620 WH」はCore i9-12900KFを冷やせるか?
2022年06月28日 13時00分更新
Core i9-12900KFの高負荷時には冷却が追いつかない
ストレステストは、まず「CINEBENCH R23」を30分間連続実行していこう。
「CINEBENCH R23」はCPUがフルロードされるためCPU温度は処理実行開始後すぐに90度を超え、テスト後半では頻繁に100度台に達している。CPU消費電力の「CPU Package Power」も241Wに届かず、220W台で推移。Pコア動作クロックの「P-core 4 Clock」も4688MHzと、360mmラジエーターの水冷環境で冷やしている状態の4888MHzから200MHzダウンしている。
冷却性能はPCケースフロントからのエアフローや、室温でも多少変わってくるがデュアルタワー大型CPUクーラーの「AK620 WH」でも、Core i9-12900KFの処理能力を最大限に引き出すには、冷却性能が一歩及ばずといった感じだ。
続いては実使用シーンでの高負荷ワークロードとなる動画エンコードを試していこう。「Adobe Premiere Pro」で編集した12分30秒の8K(7680×4320ドット) MP4動画を「Adobe Media Encoder」で、フルHD、H.264(2パス)、ソフトウェアエンコーディングで書き出している。
書き出し処理は6分程度になるが、今回のテスト環境では、残念ながらCPU温度は100度に達することもあった。Core i9を冷やしきるには、ヒートシンクの放熱が間に合っていない感じだ。
最後はゲーミングを想定して「3DMark」のストレステスト「3DMark Time Spy Extreme」を実行していこう。
3DMark Time Spy Extreme実行時のCPU負荷は20%台だ。当然だが、CPU温度は最大こそ76度を記録したが、20分程度のテスト中はおおむね50度台と、まったく不安のない温度になっている。
最大の魅力はその静音性にあり!
実際にハイエンドパーツをPCケースに組み込んだ状態で「AK620 WH」の冷却性能を試してきたが、残念ながらCore i9-12900KFを冷やせているとは言えない結果になっている。ただ、Deepcool製空冷CPUクーラーのメリットとしてあげられることが多い静音性はしっかりと確認できた。
まずはPCケースに取り付けずに、「AK620 WH」搭載デュアルファンの騒音値をチェックした。計測はヒートシンクにファンを取り付けた状態で、排気側から30cmの位置で行なっている。ファンの回転数は風を感じられる1050rpm前後から、100rpm刻みで増やしていった。
回転数による騒音値の変化(暗騒音33.2dBA) | |
---|---|
回転数 | 騒音値 |
1050rpm | 33.5dBA |
1200rpm | 34.7dBA |
1300rpm | 35.8dBA |
1420rpm | 36.6dBA |
1530rpm | 37.1dBA |
1630rpm | 38.3dBA |
1720rpm | 39.1dBA |
1820rpm | 40.2dBA |
1920rpm | 43.2dBA |
1700rpm前後で40dBA近くになるが、PCケースに収めていない状態なのを考えると十分静かと言え、耳につく軸ブレ音や、高周波系ノイズも感じなかった。
次に、PCケースに組み込んだ状態でテストする。PCケースを机下に置いた状態を想定し、PCケースフロントトップから50cm上の位置で計測している。
静音志向の「Define 7 Compact Solid」に組み込んだ状態の騒音値は優秀で、ファンが1900rpm台の最大値で回転していた「CINEBENCH R23」、「Adobe Media Encoder」実行時も、40dBAを切る37dBA台になっている。さすがにビデオカードのGPUクーラーが備えている3連ファンが回転する「3DMark Time Spy Extreme」実行中は38.9dBAになったが、十分静かだ。
机上に置いた場合の騒音値はPCケースのフロントファンが影響して、もう少し大きくなると思われるが、それでも40dBAに収まるだろう。
無印Core i9やCore i7の環境におすすめ
貴重なホワイトカラーの空冷CPUクーラーというだけでなく、高い冷却性能を備えている「AK620 WH」。今回のテストで明らかになったように、Core i9-12900KFと組み合わせるには冷却性能が足りないものの、CPU Package Powerが200WのラインになるCore i9-12900やCore i7-12700Kがターゲットなら、高い静音性を発揮しながら、その性能を最大限に引き出せることだろう。

この連載の記事
-
第60回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】美観を損ねるチューブが目立たない! LIAN LIの水冷「HydorShift AIO」は内部を見せたい派必見 -
第59回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】ギッシリ詰め込んだ感が最高な小型ケースでPCを組んだら想定外のことが多数起きた -
第58回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】3GB/秒の爆速外付けSSDを自作できるAOTECHのUSB4エンクロージャー -
第57回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】「DeskMeet X600」と組み合わせたいCPUクーラーを見つけ出す! -
第56回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】天然木フェイスが秀逸なPCケース「North」を触ってみた -
第55回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】PCIe4.0最速クラスで2TBが2万円切り!SUNEASTのSSD「SE900 NVMe 70」を使ってみた -
第54回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】大型水枕を装備するAlphacool製水冷ならCore i9-13900Kを余裕で冷やせる? -
第53回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】定番CPUクーラーDeepcool“AK三兄弟”の実力を再チェック! -
第52回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】定番140mmファン4製品の性能を比較 -
第51回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】用途や環境によっては500GBで十分! WD_BLACK SN770の500GBを試してみた - この連載の一覧へ