連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第25回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 3月19日~3月25日分
日本企業の3割が「より小さいオフィスへ」、現在のランサムウェアは「四重の脅迫」狙う、ほか
2022年03月28日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えしています。
今回(2022年3月19日~3月25日分)は、日本のブランドランキング、ERP市場の変化、ランサムウェア攻撃の現状、ハイブリッドワークに対する国内外の温度差、サブスク型企業の成長率についてのデータを紹介します。
■[ブランド][生活]ブランド・ジャパン発表、「YouTube」が3年連続トップ(日経BPコンサルティング、3月25日)
・一般生活者編のトップは「YouTube」、調査開始以来初の3年連続首位
・トップ5は「YouTube」「Google」「日清食品」「無印良品」「楽天市場」
・ビジネス・パーソン編のSDGs活動認知度は、味の素の「貧困をなくそう」がトップ
年次ブランド価値評価プロジェクト「ブランド・ジャパン2022」より。今年で22回目で、調査期間は2021年11月~12月、6万2000人より回答を得た。一般生活者編が選ぶ“強いブランド”評価ではYouTubeが初の首位、2位以下は「Google」「日清食品」「無印良品」「楽天市場」と続く。YouTubeはコロナ禍での在宅時間の増加、コンテンツの充実などが利用者増加に貢献。シニアの利用も増え、45~64歳の75%がYouTubeを視聴しているという。総合力が最も伸びたのは「楽天市場」。調査結果からは、企業のサステナビリティへの取り組みがブランド力向上に良い影響をもたらしていることもわかっている。
■[ERP]電帳法改正も後押し、2021年度のERP市場は2桁成長へ(アイ・ティ・アール、3月24日)
・2020年度のERP市場はやや低調、前年度比6.9%増にとどまる
・2021年度は2桁成長を予測、リニューアル案件、新規案件がともに増加傾向
・提供形態別の2020年~2025年の年間平均成長率(CAGR)はSaaSが25.1%、パッケージは0.2%
国内ERPの提供形態と運用形態別の市場規模推移および予測をまとめた。2020年度のERP市場は、営業活動の低下や案件先延ばしといったコロナ禍の影響があり、前年度比6.9%増にとどまった。一方で2021年度は、リニューアル案件、2022年4月施行の改正電子帳簿保存法への対応などで復調傾向にあり、前年度比14.6%の増加を予想。提供形態別では、2020年度のパッケージ市場は前年度比2.4%減、対してSaaSは同27.2%増となった。パッケージ市場における運用形態の変化(2019年度~2021年度)を見ると、オンプレミスは縮小、IaaSは20%前後の成長。
■[セキュリティ]ランサムウェアの感染経路はVPNがトップ、二重脅迫など高度化(キヤノンマーケティングジャパン、3月16日)
・マルウェア検出数は2020年下半期がピーク、21年は減少傾向に
・ランサムウェアの感染経路は54%がVPN機器
・ランサムウェア攻撃では、暗号化と機密情報暴露の「二重の脅迫」が85%
「2021年 サイバーセキュリティレポート」より。2018年上半期を100%としたマルウェア検出数は、200%に達した2020年下半期以降、減少傾向にあるが、2021年は上半期と下半期、共に150%以上で推移した。「2021年サイバー攻撃の主役」とするランサムウェア攻撃の経路は、54%が「VPN機器」、20%が「RDP」だった。リモートワークの広がりにより、社外からアクセスできる環境が増えたためにこれらの経路が狙われたと分析している。

マルウェアの検出数の推移。2018年上半期より高いレベルで推移している(出典:キヤノンマーケティングジャパン)
■[働き方]日本企業はハイブリッドな働き方への関心が低い?「準備は万全」は16か国中最下位の30%(Poly、3月24日)
・ハイブリッドワークへの準備は、日本は16カ国中最下位
・ハイブリッドワークを「継続するつもりはない」日本企業は9%、16カ国中最多
・グローバルでは72%の企業が「ハイブリッドで生産性が向上」と回答
米Poly(旧社名:ポリコム、Plantronics)が日本を含む16か国・2500社の意思決定者に、職場の方針、文化などについて調べた「Recruit, Retain and Grow」より。ハイブリッドな働き方へのアプローチについて「万全の準備ができている」と回答した日本企業は30%で、16か国中最下位。「短期的な準備をしているが、長期的計画は考えていない」とした日本企業は51%で、最も多かった。オフィス設計の見直しに着手している企業は77%、日本企業の32%が「より小さいオフィスに移る」と回答した。これは16か国中最多という。調査では、企業が「ハイブリッドな働き方を導入しなければ社員を失う」と考えていることもわかった。
■[ビジネス]サブスクリプション型企業は、S&P 500平均を上回る成長率(Zuora Japan、3月23日)
・2021年のサブスク型企業の成長率は16.2%、S&P 500平均の12%を上回る
・SaaS企業の2018~21年のCAGRは19.4%
・解約率は低下、前年比14%改善
サブスク型ビジネスモデルをとる企業(SEI企業)の動向をまとめた「Subscription Economy Index」レポートの最新版。2021年通年のデータを基に算出した。SEI企業の2018~21年の4年間のCAGRは17%、これはS&P 500平均の12%を上回っているという。中でもSaaSのCAGRは19.4%と突出しているが、この理由について同社は「SaaSはサブスクの導入が早くサービスが洗練されているため」と分析している。

この連載の記事
- 第85回 業務アプリ増加で「情報が見つからない」問題、2023年も離職は続く、自動化したい業務トップ5、ほか
- 第84回 生成AIの業務利用が先行する業種、ランサムウェア攻撃の9割がバックアップリポジトリを狙う、ほか
- 第83回 AIクローン音声詐欺を10%が経験、生成AIの認知は半数に満たず、子・孫に勤めてほしい企業ランキング、ほか
- 第82回 企業が奪い合う「クリエーター的エンジニア」、検索から見る20代後半~30代の悩み、スポーツ市場の未来は明るい、ほか
- 第81回 AIでコードチェックする開発者が6割に、“2030年危機”の重要インフラ保守技術者、理想のPC更新サイクル、ほか
- 第80回 Z世代の過半数が「賃金より週休3日」、学校にデジタル化してほしいこと、サイバーインシデントの半数が製造業、ほか
- 第79回 日本社会の分断は深刻化のおそれ、意思決定をAIに委ねたい企業が6割超、“ポイ活”でいくら稼いだ? ほか
- 第78回 限界を感じつつ“脱Excel”できない理由、8割の企業が「マーケデータ集めすぎ」、消費者の半数が「3年以内にEV購入」、ほか
- 第77回 ChatGPT/言語AIの労働支援効果はどれくらい?、中途退職者の秘密保持義務と対策の実態、ほか
- 第76回 AIシステム市場の成長率、データ分析の組織貢献度、遅れるスマート家電のセキュリティ対策、ほか
- 第75回 今春の新入社員研修は「マナーよりスキル」、大企業の8割がデジタルビジネス支援サービスを利用、ほか
- この連載の一覧へ