このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

石川温のPCスマホニュース解説 第135回

ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か

2022年03月28日 09時00分更新

文● 石川温

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

収益回復が本心か

 NTTドコモユーザーのなかには「容量が足りないからahamo大盛りはありがたい」と思う人がいる一方で、「毎日テレワークで、朝から晩まで自宅のWi-Fiにつないでいる。ahamoで小容量のプランが欲しい」という人も多いのではないか。

 ただ、NTTドコモがahamoで小容量プランをつくれば、ギガライトを契約しているユーザーが殺到し、収益に大きなダメージを与える可能性が高い。ただでさえ、ahamoを作り、使い放題プランも値下げしたことで、会社全体の収益も下がっている。これ以上、安価なプランを作るのは難しく、むしろ、容量を増やせるオプションを提供することで、収益面の回復を図りたいというのがNTTドコモの本心といえそうだ。

 

筆者紹介――石川 温(いしかわ つつむ)

 スマホ/ケータイジャーナリスト。「日経TRENDY」の編集記者を経て、2003年にジャーナリストとして独立。ケータイ業界の動向を報じる記事を雑誌、ウェブなどに発表。『仕事の能率を上げる最強最速のスマホ&パソコン活用術』(朝日新聞)など、著書多数。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン