あのクルマに乗りたい! 話題のクルマ試乗レポ 第214回
Hondaの最新ロードスポーツ「CBR400R」と「CBR250RR」を比較! どっちが乗りやすい?
2022年03月19日 12時00分更新
昨年、めでたく普通二輪免許(MT)を取得したモデルでタレントの新 唯(あらた・ゆい)さん。免許を持っていても乗らなければ、ただの身分証明書です。それではもったいないので、唯さんに色々なバイクに触れてもらいながら、お気に入りを1台を探してもらおうという泥沼コースをご用意しました。記念すべき1回目はHonda最新ロードスポーツ「CBR400R」です!
街乗りからスポーツ走行までこなせる
「CBR400R」はCBRの名の通りフルカウルモデルで、400という型番の通り排気量は400cc。そしてRが一つということで、レーシングというよりツアラー的な性格に寄せた1台です。誕生したのは2013年。2016年にフルモデルチェンジし、その後もマイナーチェンジを重ねてきた400ccフルカウルスポーツの人気車種です。
今回のモデルチェンジで改良された部分は主に足まわり。これまでは正立フォークを採用してきましたが、SHOWA製の高性能倒立フォーク「SFF-BP」(セパレート・ファンクション・フロントフォーク・ビッグピストン)に変更。フロントブレーキはシングルディスクからダブルディスクとなり、ラジアルマウントキャリパーも採用。またスイングアームの剛性最適化やフロントホイールの軽量化を図るなど、各部が見直されています。ちなみに車体重量192kgはマイナーチェンジ前と変わりありません。
パワートレインはモデルチェンジ前と同様で、エンジンは400cc水冷4ストロークDOHC4バルブ並列2気筒型。最高出力は46馬力(9000回転)、最大トルク3.9kgf・m(7500rpm)を発生します。ガソリンはレギュラーで、燃料消費率はWMTCモード値で27.9km/L(クラス3-2)です。変速機は6速リターン型が搭載されています。
カラーリングは「グランプリレッド」・「マットバリスティックブラックメタリック」・「マットジーンズブルーメタリック」の3色。パールグレアホワイトはなくなり、新たにマットジーンズブルーメタリックが加わりました。今回お借りしたのは、新色のマットジーンズブルーメタリックです。唯さん的にこの色はかなりお気に入りのようでした。
CBR250RRとCBR400Rの違いはどこ?
取材したのは真冬の朝。しかも雨という最悪最低のコンディション。「本当に走らないとダメですか?」とガクガクブルブル。さっそく試乗しましょう! といいたいところですが、久しぶりのバイクということもあり、まずは練習。用意したのは不肖のCBR250RRです。
「この2台、何が違うんですか?」と唯さん。色は違いますけれどパッと見た感じCBR250RRとCBR400R結構似ています。そして値段も近かったりします。排気量も150ccしか変わらないですし、最高出力も5馬力、トルクに至っては1.4kgf・mしか違いありません。一方、異なるのは車重で、CBR250RRの方が30kg近く軽量。つまり取り回しがよいということになります。
そして一番異なるのは税制面。CBR250RRは軽二輪ですので、自動車税は1年3600円。いっぽうCBR400Rは二輪小型自動車という区分になりますので1年6000円。
自賠責はCBR250RRは1年8650円、CBR400Rは1年8290円と、こちらは軽二輪の方がちょっと高め。任意保険は250ccでも400ccでも変わらないようですが、最大の違いは車検。CBR250RRには車検がありませんが、CBR400Rには2年に1度の車検を受けなければなりません。車検の費用は場所によって異なりますが、法定費用も含めて、およそ5~9万円ほど。この金額はリッターバイクでも400ccでも、さらに言えば軽自動車でも、大きく変わらないような。ちなみにでも400ccでも、車検の費用はあまり変わらないようです。話を試乗に戻しましょう。
まずはまたがってもらいましょう。身長164㎝(公称)の唯さん的に、どちらもつま先立ち状態ですが、CBR250RRの方がつま先立ち度は低いような。その上で「CBR250RRの方が車体の幅が狭くて乗りやすいようです。CBR400Rの方はハンドルがちょっと遠いようですが、上にあがっているようで、あまり前傾にならない感じがします」とのこと。写真で見ても、この違いはよくわかるかと思います。
続いて両方の車体を押し引きしてみることに。唯さんは「CBR250RRの方が全然軽いですね。CBR400Rは教習バイクみたい」と、ちょっとだけ音を上げます。ちなみに「でもどちらも倒したら起こす自信がありません……」と少し心配そうな顔に。大丈夫です。倒しても近くにいる男性が助けてくれます! ただ修理代は自分で払いましょう。

この連載の記事
- 第233回 レクサスのSUV「NX450h+」は高い走行性能とオシャレなデザインでずっと走り続けたくなるクルマ
- 第232回 クルマは乗らなきゃわからない! HondaのRQがNSXに乗ってお勉強
- 第231回 同じプラットフォームのアウディ「e-tron GT」とポルシェ「タイカン」はどう違う?
- 第230回 新型EV、トヨタ「bZ4X」&スバル「ソルテラ」 2車の味付けの違いはどこにある?
- 第229回 定番から変わり種まで! Hondaの新型「STEP WGN」(ステップワゴン)の純正アクセサリーが便利
- 第228回 Honda車史上最大の室内空間を誇る新型STEP WGNは「もはや走る家」だった!
- 第227回 ランクル乗りだからわかる「新型ランドクルーザー 300 GRスポーツ」の良いところ
- 第226回 海外バイクメーカーのスーパースポーツを一気乗り! 突き抜けたモデルが楽しい
- 第225回 SUV販売ランキング1位の「ヤリスクロス」の魅力を日常使いから探る
- 第224回 海外メーカーのバイクを一気乗り! ニューモデルたちはどう変わったのか?
- 第223回 カワイイだけじゃない! 人も荷物も載る軽自動車ダイハツ「ムーヴ キャンパス」
- この連載の一覧へ