ウェブサイトで業務に必要なものを買う場合など、個人事業主もなにかと使うことが多いクレジットカード。とても便利ですが、代金は翌月や翌々月にまとめて金融機関の口座から引き落とされるため、迷ってしまい自己流で会計処理をしていませんか。
はたして、クレジットカードを利用した場合、購入時と引き落とし時の処理は、どうするのが正しいのでしょうか?
答え:商品の購入日の日付に処理
クレジットカードを使用して支払いをする場合は、カード会社から発行される支払明細だけでなく、カード利用時に発行される利用明細も保管しておきましょう。
記帳は、原則、発生主義で行なわなければならないため、クレジットカードの利用代金の引き落とし時ではなく、商品の購入日の日付に費用処理することに注意しましょう。
青色申告者がクレジットカードを利用した場合の仕訳方法については、弥生のQ & A「クレジットカードの利用時と引き落とし時の仕訳(処理)方法」に詳しく書かれています。
クラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」や「やよいの青色申告 オンライン」を利用すれば、クレジットカードや銀行明細、ICカードの取引データを自動で取り込み、自動で仕訳。計算ミスや控除などの間違い、勘違いを防ぐことができます。記入の手間が省けて確定申告書を手軽に作成できるので、初めての確定申告書作成も安心ですよ。


この連載の記事
- 第41回 【2022年提出】あきらめない! 確定申告のやり方まとめ
- 第40回 【2022年】確定申告書を4月15日までに提出する方法まとめ
- 第39回 【2022年提出】確定申告書って支払調書がないと作成できない?
- 第38回 【2022年提出】確定申告を間違えた場合の対処法
- 第37回 【2022年提出 確定申告】国税庁が公表、基礎控除額の改正に注意!
- 第36回 【2022年提出 確定申告】個別の期限延長は4月15日まで! 消印はいつ?
- 第35回 【2022年提出】確定申告、これをやったら「脱税」
- 第34回 【2022年提出 確定申告】e-Taxの休止日、利用可能時間に注意!
- 第33回 【2022年 確定申告】青色申告の「期首残高」はなにを入れるの? いくら?
- 第32回 【2022年提出 確定申告】領収書やレシートがない出費を経費にする方法
- 第31回 【2022年提出 確定申告】メルカリやヤフオクの売上、申告漏れに注意
- この連載の一覧へ