Core i9-12900Kをゲーミング最強から引きずり下ろす「Ryzen 7 5800X3D」登場
待望のデスクトップ向けRyzenについては、今回2つの重要な発表が行われた。1つめは昨年6月のCOMPUTEXで発表された「3D V-Cache」を搭載したRyzenがいよいよ発売される。Ryzenのダイの上にキャッシュメモリーを積層することでさらに性能を稼ごうというものだが、今年春に「Ryzen 7 5800X3D」として正式に発売される事を明らかにした。
この発表中にAMDは最新のベンチマークデータも公開。つい先日Ryzenからゲームキングの座を奪還(完全勝利とは言えないが……)したCore i9-12900Kに対し、Ryzen 7 5800X3Dは最大17%上回れるという。何よりこのCPUはRyzen 7 5800Xをベースにしていることからも分かる通り、既存のSocket AM4マザーボードで利用できる。第12世代CoreはLGA1700マザーへの乗り換えが必須なのに対し、Ryzen 7 5800X3Dはそのまま(BIOS更新は必要だろうが)で移行できる。

Ryzen 7 5800X3Dは8C16T、64MBの3D V-Cacheを搭載している。よく見るとクロックがベース3.4GHz、(最大)4.5GHzとなっているが、これはRyzen 7 5800Xよりも微妙に下がっている。恐らく3D V-Cacheを搭載したぶんだけ冷却が厳しくなっていることを示唆している。そして対応チップセットは既存の400シリーズと500シリーズだ
そして最後のビッグニュース。AMDファン待望の次世代Ryzen「Ryzen 7000」シリーズがお披露目された。プロセスルールはさらに微細化を進めた5nmプロセスであり、PCI Express Gen5やDDR5といった最新規格もキャッチアップ。そしてCPU形状は悪名高い“スッポン”しやすいSocket AM4を捨て、遂にインテルと同様のLGA(Land Grid Array)を採用。LGA1718と呼ばれる新ソケットを採用する。Zen 4コアの詳細やパフォーマンスについては不明だが、2022年の下半期(恐らく終盤)に発売される見込みだ。

さらにRyzen 7000シリーズはDDR5やPCI Express Gen5といった最新規格の他に、LGA1718という新ソケット(パッケージ)を採用。つまりZen 3および3D V-Cache搭載のZen 3でSocket AM4時代は終わることになる
まとめ:検証する側も楽じゃない
以上がAMDの基調講演で筆者が気になったポイントだ。昨年はCPU部門が大人しかった分、2022年はとんでもなく大きなRyzenの波が到来すると思われる。検証する側としては身の引き締まる思いだ。

この連載の記事
-
第31回
スタートアップ
10秒で歯が磨けるY型歯ブラシや半永久的に使えるスマート体温計がCESに登場 -
第30回
スタートアップ
軽量のソーラーパネルや感情を表現できるLEDマスクなどユニークな製品がCESに多数登場 -
第29回
スタートアップ
CES、J-StarupブースにてSkyDriveの有人試験機「SD-03」の実機展示 -
第28回
スマホ
格安から折りたたみまで、新製品を含む5GスマホがTCLから登場 -
第27回
自動車
ソニー、アメリカ、ベトナムまで! EV揃いぶみとなったCES2022 -
第26回
スマホ
Wi-Fi不要、光で通信できるタブレット「LiFiMAXTab」がスゴイ! -
第25回
トピックス
2022年CESで見つけた「オーディオビジュアルの3つのトレンド」 -
第24回
トピックス
コロナ禍で揺れるCESから見えたソニー「EV」と「メタバース」の変化 -
第23回
トピックス
ソニーモビリティで変わるEV市場 -
第22回
スマホ
サムスンが「Galaxy S21 FE 5G」をCES 2022で発表! デザイン強化のハイエンドモデル -
第21回
TECH
ネットギア、CES 2022にて5つのInnovation Awardsを受賞 - この連載の一覧へ