薄型ゲーミングノート向けの新GPU「Radeon RX 6000S」シリーズ
モバイル向けAPUの次はモバイル向けRadeonだ。AMDは「Radeon RX 6000S」シリーズを発表した。型番から分かる通りRDNA 2ベースのモバイル向けRadeonだが、Sシリーズは厚さ20mm未満、重さ2kg(4.5ポンド)未満の薄型軽量ノート向けに最適化されたGPUだ。Radeon RX 6000Sシリーズは6800S/6700S/6600Sの3モデルが用意される。
既存のRadeon RX 6000Mシリーズも合わせてアップデートされる。こちらは中〜重量級ノート向けのGPUとなり、TDPは25Wでクロックは従来より7%向上、メモリーもより高速(14%)なものを搭載する。このRX 6000Mシリーズも6nmプロセスで製造される。チップの設計はそのままにシュリンクした改良版といえるだろう。新RX 6000MシリーズはRX 6850M XTを筆頭にRX 6650M XT/6650M/6500M/6300Mと合計5モデルが用意される模様だ。

CPUとGPUがアップデートされたので、AMD Advantageの要件も2022年仕様にアップグレードされる。基本路線は変化しないのだが、重要なのは一番左、AMD Smart Shift Technologyのアップデートだ

AMD Smart Shift Maxを使うことで、よりCPUとGPU間で効率的に電力をシェアできるようになる。前世代のAMD Smart Shift Technologyに比べて3〜10%のパフォーマンス向上が期待できるようだ
ビデオカードが買えない時代の救世主になれるか?「Radeon RX 6500 XT」
そろそろデスクトップ向け製品の解説に入ろう。AMDはRadeon RX 6000シリーズの最新エントリーモデルとして「Radeon RX 6500 XT」を発表した。最大の特徴は歴代GPUとしても最高レベルのクロックであり、RX 6500 XTのゲームクロックは2.6GHzと極めて高い。ただ描画性能のカギを握るCUは16基とかなり控えめ。
CUが28基のRX 6600がフルHD環境で高画質&高フレームレートで遊びたい人向けのGPUであることから考えると、RX 6500 XTはフルHDを並の画質で楽しみたい人向けのGPUになりそうだ。
RX 6500 XTの発売日は1月19日、北米における予想価格は199ドルだが、果たしてこの円安の状況下、日本円で何円で売り出されるかに注目が集まる。

この連載の記事
- 第31回 10秒で歯が磨けるY型歯ブラシや半永久的に使えるスマート体温計がCESに登場
- 第30回 軽量のソーラーパネルや感情を表現できるLEDマスクなどユニークな製品がCESに多数登場
- 第29回 CES、J-StarupブースにてSkyDriveの有人試験機「SD-03」の実機展示
- 第28回 格安から折りたたみまで、新製品を含む5GスマホがTCLから登場
- 第27回 ソニー、アメリカ、ベトナムまで! EV揃いぶみとなったCES2022
- 第26回 Wi-Fi不要、光で通信できるタブレット「LiFiMAXTab」がスゴイ!
- 第25回 2022年CESで見つけた「オーディオビジュアルの3つのトレンド」
- 第24回 コロナ禍で揺れるCESから見えたソニー「EV」と「メタバース」の変化
- 第23回 ソニーモビリティで変わるEV市場
- 第22回 サムスンが「Galaxy S21 FE 5G」をCES 2022で発表! デザイン強化のハイエンドモデル
- 第21回 ネットギア、CES 2022にて5つのInnovation Awardsを受賞
- この連載の一覧へ