2023年4月6日22時、AMDは3D V-Cacheを搭載したゲーミングに特化したCPU「Ryzen 7 7800X3D」の販売をグローバルで解禁する。1ヶ月ほど前に流通が始まった「Ryzen 9 7950X3D」の下位モデルであるが、本邦での発売はグローバルよりもさらに遅く、4月14日午前11時解禁、予価7万1800円となる。販売解禁の遅延理由についてはAMDより「物流の事情」という回答のみが寄せられている。
Ryzen 9 7950X3Dおよび姉妹品である7900X3Dは、物理コア数がそれぞれ16基、12基となっているが、内部構造は3D V-Cacheを搭載したCCD0 (CCD:CPU Compute Die)と、3D V-Cacheを搭載しないが高クロック動作が可能なCCD1のデュアルCCD構成となっている。
CCD0、いわば“ゲーミングコア”側でゲームを動作させることで、ゲームではライバル「Core i9-13900K」を大きく超えるフレームレートを叩き出せる。3D V-Cache搭載のRyzen 9 7950X3DとRyzen 9 7900X3Dはゲ ームも快適に遊びつつ、動画編集なども快適に処理したい、あるいはゲームの裏でいろいろなアプリやツールを動かしたいクリエイターやエンスージアスト向けのCPUとして誕生した。

Ryzen 9 7950X3DおよびRyzen 9 7900X3Dの内部構造。上部に2個あるのがCCD0とCCD1だが、左側のCCD0側にのみ3D V-Cacheが上積みされている。Ryzen 7 7800X3Dは右のCCD1がダミーのダイに置換されていると思われる
ゲームの処理は3D V-Cacheを搭載したCCD0で確実に実行させるために、AMDはさまざまな工夫(と実に頭の良い手抜き)を凝らした。だが、結果として最初のセットアップを間違えると、折角の3D V-Cacheの威力を活かせないという弱点も抱え込んでしまった。手順は筆者のRyzen 9 7950X3Dレビュー記事前編をご一読頂きたい。
ところがRyzen 7 7800X3Dは、Ryzen 9 7950X3Dから3D V-CacheのないCCD1を取り除いた、“ゲーミングコアのみ”で構成された“ゲーミング全振りCPU”である。物理8コアなのでマルチスレッド性能はRyzen 9 7950X3Dなどよりも劣るものの、コアの使い分けを意識しなくてもよい。そしてコア数が少ない分、安価という大きなメリットもある。3D V-Cacheはゲームにしか効果が期待できないもの、7万円台前半で販売されるRyzen 7 7800X3Dは、Core i9-13900Kに対する強力なライバルになるだろう。
今回筆者は幸運にもRyzen 7 7800X3Dをテストする機会に恵まれたが。前回にも増して厳しい時間的制約下におけるレビューとなった。果たしてRyzen 9 7950X3DやRyzen 9 7900Xと比べどの程度性能が違うのか、そしてコア数で大きく勝るCore i9-13900Kを倒しジャイアントキリングを達成できるのか? 簡単ではあるが検証していきたい。

この連載の記事
-
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ - この連載の一覧へ