ヤバイほどのフィット感がクセになる!
超低レイテンシーでノンストレスのワイヤレスマウス「Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed」実機レビュー
「Razer DeathAdder」は、エルゴノミクスデザインのゲーミングマウスとして、2007年から続く人気のシリーズだ。長く有線モデルとして続いていたが、昨年発売された「Razer DeathAdder V2 Pro」で、ついにワイヤレスへ対応した。
今回紹介する「Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed」は、このワイヤレスモデルの廉価版に位置づけられる製品だ。
スペックを比べてみると、意外と異なる点が多い。たとえば、ボタンスイッチがオプティカルスイッチからメカニカルスイッチになっていたり、電源が充電バッテリーではなく乾電池、センサーが2万DPIから1万4000DPIになっている、というあたりが目立つところだろう。
これらの変更は突き詰めていけば多少の違いがあるかもしれないが、当然ながらRazerのゲーミングマウスとしてのクオリティーをクリアしているだけに、多くの人にとっては影響はほとんどない。
たとえばスイッチの耐久回数。オプティカルスイッチが7000万回なのに対し、メカニカルスイッチは6000万回へと下がっているが、十分な耐久性があるのだ。
つまり、多くの人にとって影響がない範囲でコストを削っているという点で実直、ユーザーにとって魅力的なモデルとなっている。
もちろんコストを削っているといっても、ゲーミングマウスとしてのキモとなる部分はしっかりと継承している。
この「Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed」の特徴を、スペックや使い勝手などの面から紹介していこう。
無理なくつかめ、ボタンが押せるフィット感
ボタンのレイアウト変更で誤操作を防止
形状は、従来のDeathAdderシリーズを踏襲したエルゴノミクスデザイン。手をマウス全体に乗せるようにして使う、いわゆる「かぶせ持ち」スタイルで利用する。
かぶせ持ちは安定感のある持ち方となるものの、手に合わないマウスをかぶせ持ちで使うと、手首への負担が増えたり、肩こりの原因ともなってしまう。
しかし、「Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed」はそういった心配が皆無といえるほどのフィット感が特徴だ。
とくに感じたのが、中央の盛り上がりが指の付け根にしっかり沿っていることと、下部のなだらかな傾斜が手のひら全体にピタッと吸い付く感触だ。また、手の角度は小指の方が少し下がるようになっており、手首への負担も少ない。
フィットするかは手の大きさによっても変わってくると思うが、自分の手は男性の平均よりも少し小さいくらい。それでもしっかりフィットしていることから、多くの人の手に合うよう、しっかりと研究されたデザインなのだろう。
基本的にデザインは踏襲されているものの、変更されている部分もある。それがボタンの配置だ。今までは感度変更などに使うボタンがホイールの下に配置されていたが、これが、左ボタンのさらに左端へと移動になっているのだ。
ボタンが押しにくくなったという点では不満を持つ人もいると思うが、個人的にはこの変更はうれしいポイント。理由は簡単で、ホイールを操作しているときや、マウスを握りなおしたときなどに感度変更ボタンに触れてしまい、イラッとしてしまう経験があるからだ。誤押ししやすい位置にボタンがあるというのは、快適な操作感とは言いがたいだろう。
今回移動したボタンの位置は、指で明確に押しに行かなければ届かない位置にあるため、誤って押す心配がなくなった。
ちなみにボタンの押下感は、一般的なマウスに比べかなり軽い。サイドボタンも含め力を入れずに押せ、ストロークも浅めとなっているため、素早く操作できるのがメリットだ。ちなみに、ホイールの押下だけは固めとなっている。これはホイール操作中に誤押ししてしまうことを懸念してのことだと思われる。
なお、ホイールはやや粘りがある動きで、軽快に回転するわけではない。これは好き嫌いが分かれそうだが、ゲームでのアイテム選択などで使うには、回転しすぎないこの方が都合良い。
乾電池式は重さ調整にも利用可能
2つのワイヤレス方式への対応で、切り替え操作も
ワイヤレスモデルの懸念といえば、電源だ。古い製品だと単3乾電池×2本が必要なうえ、月に1度は交換が必要というものが多かったが、ここ10年ほどで大きく改善。今では1本で動作し、数ヵ月持つという製品も増えている。
「Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed」も、そんな電池持ちのいいモデルだ。どのくらい持つかは使い方やワイヤレス方式によって変わるが、Bluetooth接続なら最大615時間、Razer HyperSpeed(USBレシーバーによる2.4GHzワイヤレス接続)でも最大235時間もの利用が可能。1日5時間PCを利用するとして単純計算すると、Bluetoothなら4ヵ月、Razer HyperSpeedでも1ヵ月半ほど持つことになる。
面白いのが、この電源の電池として、単3と単4の両方に対応していることだ。
2つの電池に対応している理由は、これがマウスの重さに影響するからだ。マウス本体の重さは、実測で約77.2g。手元にあった電池の重さは単3で約23.3g、単4で約11.2gだったので、合計重量でいうと100.5gと88.5gとなり、意外と差が大きい。
軽快な動きを重視したいなら単4、安定した動きにするなら単3といったように、ユーザーが選択できるというのがうれしい。さらに重たくしたければ、空いている電池ボックス部に重りを入れるというのもありだろう。
そこまで重量を気にしない人には意味がないコダワリに見えるが、意外とそうでもない。どちらも使えるというのは、どちらでもいいということでもあり、つまり、余っている電池が使えるのだ。むしろ、無頓着な人にこそメリットがあるともいえる。
この電池ボックスのすぐ横にあるのが、Razer HyperSpeed対応のレシーバー。Bluetoothのようにペア設定が必要なく、USBポートに挿せばすぐに使い始められる。
Bluetoothとの違いは、レイテンシーの大きさだ。Bluetoothは応答性に関して厳密ではないため、たまに反応が鈍い……ということを経験したことがある人も多いだろう。
これに対してRazer HyperSpeedは、ワイヤレス方式を採用するマウスの中でも、屈指の低レイテンシー。ゲーミングマウスに要求される精密かつ迅速な操作に、しっかりとついてこられるわけだ。
また、スリープからの復帰時間にも大きく違いがあり、Razer HyperSpeedはほぼ瞬間的に使えるのに対し、Bluetoothは数秒ほどかかってしまうという差があった。
Razer HyperSpeedとBluetoothとの切り替えは、底面のスライドスイッチでできる。
こんな操作しやすい場所に切り替えスイッチがなくてもいいのでは、と考えてしまうが、これが、2台のPCを操作するのに便利。片方のPCにはRazer HyperSpeed のレシーバーを挿し、もう片方のPCにはBluetooth接続を行っておけば、手元のスイッチ切り替えて2台とも操作できるようになるわけだ。
メインで使うデスクトップはRazer HyperSpeed、サブで使っているノートPCはBluetooth、といったように使い分けると便利だろう。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
デジタル
ゲームに勝つための超軽量ワイヤレスマウス「Razer Orochi V2」実機レビュー -
デジタル
思い通りに操作できる快適さがクセになる最新ゲーミングマウス「Razer Basilisk V3」実機レビュー -
デジタル
Razer、配信用マイク「Seiren V2 Pro/ X」やマウス「DeathAdder V2 X HyperSpeed」、ゲーミングチェアー新製品を国内発売 -
デジタル
乾電池1本で動作するRazerの無線マウス「DeathAdder V2 X HyperSpeed」 -
デジタル
ついに登場したRazerのPCパーツ「Kunai Chroma RGB」 = フルカラーLED搭載のファン2種類とコントローラーを試す! -
デジタル
Razer、「原神」とコラボしたマウス・ゲーミングチェアなど3製品 -
デジタル
Razer、MagSafe対応モバイル用冷却ファンやエントリーヘッドセット新色など -
デジタル
Razer、雑談配信やVlog向けの小型Bluetoothマイク「Razer Seiren BT」 -
デジタル
Razer、色味調整対応の配信用ライト「Razer Key Light Chroma」 -
デジタル
バーチャルクレジット「Razer Gold」、「Call of DutyR: Mobile」とのサービスローンチキャンペーン -
デジタル
Razer、ゲーミングマウス・ヘッドセットなど12製品を値下げ -
デジタル
最軽量マウス「Razer Viper V2 Pro」は、58gに新センサー&スイッチの最高モデルだっ!
過去記事アーカイブ
- 2013年
- 03月