女性モデルが彼女たちの目線でレビューすることの多いASCII.jpのクルマ取材。彼女たちに「どんなクルマに乗ってみたい?」と尋ねると、答えは決まってドイツ御三家とレクサス、そしてなぜかJeep。担当編集のスピーディー末岡(部員S)と不肖(部員K)は、いつも「ほかのクルマとかけ離れてるけど、なんでJeepなの?」と首をかしげるばかり。そこで前回から始まったのが「我々にJeepの魅力を教えてください」企画(女性モデルによるJeepプレゼン企画)。
第2回はアイドルユニット「純情のアフィリア」のメンバーにして、ASCII.jp自動車部のゆみちぃ部長でもある寺坂ユミさんに、Jeepの最新モデル「コンパス」を試乗してもらいながら、その魅力を教えてもらおう、という運びとなりました。
クルマは大きい方がいい?
3月までペーパードライバーだったゆみちぃ部長。ですが、ペーパードライバー教習を受けて以来、自信をつけた様子。運転に自信がなかった当初は「試乗するクルマは小さいのがイイです」と言っていたのも今や昔で、半年たたずに「クルマは大きい方がイイ」「Jeepに乗りたい」と言いだすではありませんか。「いやいや、小さいクルマがイイと言ったから〇〇〇を用意したのに……」という当方の企画意図などはガン無視です。
それにしても、「なにゆえJeepに乗ってみたいと思ったのか」が気になるところ。取材前に尋ねてみると、今回も「乗ったことはない」とのこと。ならば「どこでJeepを知ったのか?」というと、「ワイルドスピードに出てきたんですよ。それがカッコよくて」という、我々の想像を超えた答えが返ってくるではありませんか。ワイスピといえば日本のチューニングカーかスーパーカーの印象が強い映画。Jeepって出てきます? というわけで、この感想を輸入元の広報担当者に伝えたところ「そうおっしゃられる方、初めて聞きました。そもそもワイルドスピードにJeepって出てくるんですか?」と、同じく驚かれた様子。さすがゆみちぃ部長、目のつけどころが純情です。なお、最新作の「ワイルドスピード/ジェットブレイク」ではJeepが数車種登場します。
というわけで今回用意したのは、今年発売開始のニューモデル「Compus」。Jeepのラインアップでは2番目に小さなSUVとなります。小さいといっても、全長4420mm×全幅1810mm×全高1640mm/車重約1.8トンあり、トヨタのハリアー、レクサスのRXあたりと同じ大きさと言えそう。ちなみに、ゆみちぃ部長はカーシェアでハリヤ―を借りたことがあるらしいのですが「駐車場で左側の縁石に乗りあげてしまって、クルマが斜めになったんですよ。あれは怖かったなぁ」という武勇伝を語るのですが、その話を聞いた部員Sと部員Kは「ゆみちぃ部長に、同じサイズのクルマに乗せて大丈夫なのか?」と冷や汗ダラダラ。でも最低地上高があるから、縁石に乗り上げても平気だろうということで取材続行。
まずはエクステリアをチェックしてもらいましょう。「これがカワイイんですよ!」と指を差したのが、Jeepのアイコンともいえる7つのスリットを模したフロントグリル。さらに、Jeepのエンブレムが小さくあるのもお気に入りなのだとか。その一方で、ゆみちぃ部長的にはレクサスやアウディのような「フロントグリルに大きな穴があいているクルマが好き」なのだそう。さすが知多半島出身のゆみちぃ部長、金のシャチホコに代表されるような「インパクトのあるもの」がお好みのご様子です。
さて、「カッコイイならわかるけれど可愛いって?」と疑問を覚えた部員たち。「えー? 可愛くないですか? 真ん中にJeepって書いてあるし」と答えるゆみちぃ部長ですが、あまり答えになっていないような。この点についても輸入元に密告したところ「そのような話、初めて聞きました」と、またしても驚きの表情。輸入元の広報担当者からすると、自動車評論家やオーナー様の声を聞くことは多くても、乙女の感想を聞くのはほぼ初めての経験らしく、興味津々の様子。
そもそも、このJeep企画についてご相談した時も「なんでJeepなんですかね?」「SUVならほかにもあるのに……」とのこと。ですよねえ~。
部員たちのクルマ選びで重要項目はエンジン。コンパスが搭載するエンジンは2.4リットルの直列4気筒自然吸気型。最近、自然吸気というのは珍しいですね。気になるスペックは、最高出力175馬力、最大トルク23.4kg・mと、数字的には物足りなさを覚えてしまいがちですが、実際は必要にして十分すぎるパフォーマンス。グレードによってギアと駆動方式は異なり、今回借用している最上位グレードのリミテッドは、トランスミッションに9速DCTを採用した、シリーズ唯一の四輪駆動車になります。ちなみに燃費はWLTCモードで11.5km/L、市街地7.7km/Lと、これまた最近のハイブリッド車に慣れていると「うーん、さすがアメ車」と思ってしまうのは仕方のないところ。ですが欧州車と異なり、レギュラーガソリンに対応していますので、環境にはあまり優しくないものの、お財布にはちょっぴり優しかったりします。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 -
第494回
自動車
芸能人御用達のゲレンデがEVに! メルセデス「Gクラス」の実力をオフロードで検証! -
第493回
自動車
アウトドアテイストのスズキ「スペーシアギア」は、ジムニー顔で車内の開放感がキモチイイ! -
第492回
自動車
食わず嫌いは良くない! シボレー「カマロ」は左ハンドルで古さを感じるも良質なFRクーペだった - この連載の一覧へ