日本発のベンチャー企業に、ArchiTekという会社がある。創業は2011年であるが、実は創業メンバーはPanasonicのスピンアウト組である。実際役員構成を見ると、CFOを務める藤中達也氏以外は全員がPanasonic出身となっている。代表取締役兼CTOを務める高田周一氏にしても、40代でPanasonicを辞してArchiTekを立ち上げている。
ただArchiTek、これまであまりニュースに上がることはなかった。ASCII.jpの過去記事を探しても、2018年にさくらインターネットと協業した記事が見つかった程度である。ところが今年2月に、やっとbeppuことAiOnIcのサンプルチップが完成したリリースが出たあたりからいろいろと会社アピールを始めたようで、創業者インタビュー記事なども出てくるようになった。
もっとも肝心のAiOnIc(アイオニック、と呼ぶようだ)チップの詳細などは明らかにされておらず、ウェブページから入手できるホワイトペーパーの解説図も、今一つ内部がわからない感じになっている。
ところが今年10月20日から開催されたLinley Fall Processor Conference 2021でこのAiOnICの詳細が明らかになったので、この資料を基に内部を説明したい。
試作チップの「beppu」と量産チップの「chichibu」
まずAiOnICチップの目的である。ArchiTekはエッジAI向けの製品を志向しており、これに向けて低価格・低消費電力で、それでありながらそこそこの性能(2TOPS以上、というのは結構高い目標に思える)を実現することが必要、としている。
もっともここに挙がっている項目は、どんなエッジAIチップでもだいたい目標とするようなものだが、量産コストで10ドル以内というのはベンチャーには厳しい。
とりあえず設計やソフトウェアのコストを考えずに、純粋にウェハー製造コストだけで言えば、TSMCの12nmプロセスの場合はだいたい1枚4000ドルとされる(2020年の推定)。ということは、300mmのウェハーで400個のチップを取れないと、10ドルにはならない計算だ。
実際には歩留まりの問題などもあるため、もう少し多めに450~500個くらいチップを取れないと難しい。300mmウェハーで450個のチップを取ろうとすると、120mm2以下にダイサイズを抑える必要がある。100mm2というのは、MCUを見慣れた目にはかなり大きいダイに見えるが、AI向けに多数の演算器とSRAMを搭載するとなると、相当厳しい数字である。
それに加えて、ベンチャー企業の場合はそんなに多数のウェハーをいきなり発注したりできないから、シャトルサービスを利用しての混載(1枚のウェハーを複数の顧客のチップでシェアする方式。例えば右半分はA社の、左半分はB社の製品のマスクでそれぞれチップを製造し、完成後のダイシングの段階で別々に分ける格好になる)での製造になる公算が高い。
そうなるとどうしても価格が高くなりがちであり、それを前提に10ドルで抑えようとすると、実際のダイサイズはさらに小さな、それこそ80mm2や90mm2に抑えないとかなり厳しい気がする。当然その分回路規模も小さくなるので、性能を上げにくい。しかも2TOPSという絶対性能と2W以下の消費電力を満足させる必要があるわけで、普通に力技で作ったら要求は満たせないだろう。

この連載の記事
-
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ -
第737回
PC
Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ -
第736回
PC
第6世代XeonのGranite Rapidsでは大容量L3を搭載しMCR-DIMMにも対応 インテル CPUロードマップ -
第735回
PC
Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ -
第734回
PC
Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個 インテル CPUロードマップ -
第733回
PC
複数の命令をまとめて処理する基本命令セットが功を奏す RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第732回
PC
なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第731回
PC
インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に -
第730回
PC
昨今のAI事情とプロセッサー事情 AIプロセッサーの昨今 -
第729回
PC
電気を利用せずにスイッチングできるGoogle TPU v4 AIプロセッサーの昨今 -
第728回
PC
2024年に提供開始となるSF3プロセスの詳細 サムスン 半導体ロードマップ - この連載の一覧へ