クルマ好きアラサー女子の矢田部明子です。今回は働く車「ハイゼット トラック」についてレポートしていきたいと思います。免許取りたての頃、祖母のハイゼット トラックで駆け回っていたということもあり、私にとっては青春時代の懐かしさのある車です。久しぶりに乗ってみたら、かなり今時になっていてビックリ! ということで、良くなっていたこと&日常的に使ってどうだったか? をお伝えできればと思います。
ハイゼット トラックはこんなクルマ
農業女子パックって何?
ハイゼット トラックはダイハツから販売されている軽商用車で、軽トラの愛称で親しまれています。主に農業を営んでいる方が乗っているイメージですが、働く車として幅広く活躍しています。2014年のフルモデルチェンジで、ドアの開度を拡大&乗降性を高めるなどユーザーの声を反映させ、さらに進化を遂げています。
そんなハイゼット トラックですが、私が試乗したのは「農業女子パック」というパッケージの車両です。農業女子プロジェクトって何?という方もいらっしゃると思うので、簡単に説明します。
マッチョで男性的だった軽トラックに、農業をしている女性のニーズ&考え方を反映させたパッケージが「農業女子パック」です。ボディーカラーには、オレンジやピンクなどカラフルな色がラインナップされ、IR&UVカットガラスを装着した「ビューティパック」、パワーウィンドウとキーレスエントリーシステムを組み合わせた「省力パック」などが用意されています。このオプションの価格はグレードによりますが、2万7500円~3万8500円です。
ノーマルのハイゼット トラックしか知らなかった人も参考にしてみて下さい!
ダイハツ ハイゼットトラック エクストラ(4WD) 主なスペック |
|
---|---|
サイズ | 全長3395×全幅1475×全高1780mm |
ホイールベース | 1900mm |
車重 | 810kg |
エンジン | 660cc 水冷直列3気筒12バルブDOHC |
最高出力 | 53PS(39kW)/7200rpm |
最大トルク | 60N・m(6.1kgf・m)/4000rpm |
価格(税込) | 119万8800円~ |
ハイゼット トラックのいいところ その1
維持費&ランニングコストが安い
「軽自動車」ではなく「軽商用車」という区分になります。軽商用車のメリットは、なんといっても「維持費の安さ」です。たとえば自動車税だと、軽乗用車が1万800円なのに対し、軽商用車は5000円とかなり安くなります。また、普通車の商用車は1年車検ですが、軽商用車は乗用車と同じく2年車検となります。
維持費も安い&車両価格も安いと、お財布に優しいクルマとなっています。
ハイゼット トラックのいいところ その2
車両感覚が掴みやすい
15年前くらいに祖母のハイゼット トラックに乗っていたときは、突き上げ感が気になる、エンジン音&ロードノイズがうるさいなど、決して乗り心地が良いとは言えなかったのですが、かなり改善されていました。なんせ、車内で普通に会話するときの音量で話せるのに驚きでした。荷台の両端が見える&ボンネットがなく見切りがよいので、車両感覚が掴みやすく、狭い道も運転しやすいのがgood。
また、ギア比が低いので、吹き上がりが気になるという人はいるかもしれません。ハイゼット トラックはあくまでも商業車で、重い物を積んだ時&泥濘にハマった時に出やすいなど、ギア比の低さを活かせるシーンもあるので一概に悪いとはいえません。

この連載の記事
-
第367回
自動車
メルセデス・ベンツのEVの「EQS SUV」は宇宙船のようなコクピットが魅力! -
第366回
自動車
ダイハツ「アトレーデッキバン」は趣味性が高くて維持費も安い -
第365回
自動車
シトロエン「C3 エアクロス」は乗り心地の良い「走るソファ」だった -
第364回
自動車
日産「GT-R」の最新モデルは乗り心地がマイルドに走りはソリッドに -
第363回
自動車
日本本格進出のBYDの新型コンパクトEV「ドルフィン」は街乗りしやすいサイズ感がイイ -
第362回
自動車
テスラ「モデル3」は走るタブレット! アイドル寺坂ユミがその未来感に感激! -
第361回
自動車
みんな大好きスバル「インプレッサ」がフルモデルチェンジで5ドアハッチバックに一本化 -
第360回
自動車
メルセデス・ベンツのEV「Mercedes-AMG EQE 53」は驚異の運動性能とモダンさを両立させた -
第359回
自動車
軽自動車の中でも最安クラス! ダイハツ「ミライース」はお値段以上に使い勝手ヨシ! -
第359回
自動車
アイドルも納得の走りの良さと実用性! Honda「ZR-V」の推しポイントは「普通さ」 -
第358回
自動車
メルセデス・ベンツ「GLC」は高級SUVのお手本のような走りと質感が魅力 - この連載の一覧へ