真っ赤な箱から出てきた同梱物は、真っ赤でコンパクトなSATA to USBアダプター本体とUSB 3.2 Gen2 Type-A to Type-C ケーブル(約1m)、12V3Aの電源アダプターそして操作マニュアル(保証書含む)、今回購入したキットには、2.5インチと3.5インチ生HDDの衝撃緩和用のシリコン素材のケースも付属していた。
SATA to USBアダプターはセルフパワーとバスパワーの両対応で、SSDから3.5インチの最大容量16TBまで対応できるようだ。しかし、セルフパワー機能をテストするには、3.5インチHDDは欲しい。今回は秋葉原に出かけて中古の500GBの3.5インチHDDを640円で買ってきた。久しぶりに手にした3.5インチHDDの大きさと重さにあぜんとしてしまった。
SATA to USBアダプター本体側面にはセルフパワーのためのDC12VのAC入力ポート、PCのUSB Type-Aポートと接続するためのUSB Type-Cポート、そしてアダプター本体の電源オン/オフ用のスライドスイッチの3つが並んで配置されている。
そして反対側の側面には、SATA規格のデータ転送用7pin/電源端子15pinが取り付けられている。ちなみにSATA to USBアダプターが対応するOSは、Windows 10/8.1(各64/32bit版)、macOS/Mac OS X 10.9以降となっている。

この連載の記事
- 第726回 タイムマネジャー+モバイルバッテリーの「Capsule Gravity」を衝動買い
- 第725回 12年目の3月11日に「6 in 1マルチツール付きLEDワークライト」を衝動買い
- 第724回 ポモドーロタイマー機能に惹かれ第2世代「Ticktime Cube」を衝動買い
- 第723回 キャッシュレス決済時代、最後の「ミニ財布」を衝動買い
- 第722回 小さい財布に夢破れ今度は「薄い財布」を衝動買い
- 第721回 キャッシュレス決済時代に「小さい財布」を懲りずに衝動買い
- 第720回 値ごろ感が出始めた「ポメラ DM250」を衝動買い
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- この連載の一覧へ